メディア授業は,授業のある日・時限以降でも受講することができます.履修登録が遅くなっても受講することができるので,ご安心ください(ただし履修登録(WEB登録)は,2020年5月10日(日)まで). 【例】1年生専門教育科目の必修科目「基礎物理化学」の第1回目の授業は2020年4月24日(金)の3限 13:20-14:50 または4限 15:00-16:30 ですが,これ以降でも受講することができます. 5. 社会科学・人文科学の外国雑誌・外国語新聞の全文データベース 《役立つ情報を探す》 サービス名 説明 使用法 学認 (科学研究費成果公開サービス) 文部科学省および日本学術振興会が交付する、科学研究費補助金により行われた研究の採択課題・研究成果の実績報告および研究成果の成果概要を収録したデータベース (学術研究データベース・リポジトリ) 国内の学会,研究者,図書館等が作成している,様々な専門分野のデータベースを,各データベースを個別にも,複数のデータベースを同時にも検索することができます。 応用情報工学科・大学院情報科学専攻所属の学生が応用情報工学科教員に問い合わせる場合は,令和2年度前学期ガイダンスで案内されたメールアドレスへ問い合わせてください。 ・ 新型コロナウイルス感染症対策の一環として,応用情報工学科事務室の業務を縮退して行っています。
10電子資料 オンラインデータベース キーワード、著者名などで検索し、関連文献を収集するために利用するデータベース。 応用情報工学科の学部生96名が卒業,情報科学専攻の博士前期課程22名,博士後期課程1名が修了しました。
ご容赦ください。
・保証人が変更になった場合。
新型コロナウイルスの感染第二波の懸念等から,大学院理工学研究科・理工学部・短期大学部(船橋校舎)では令和2年度前学期中の授業について,全てメディア授業で実施することとなりました。
2019年7月8日 月 に,応用情報工学科1年生の授業科目「情報工学インセンティブ」の一環として,応用情報工学科特別講義「時空を超えた体験の共有を可能にするメディア伝送技術」を実施しました。
10そのほか,大学院生による情報系資格取得に向けた取り組みの紹介,特色のある研究の紹介が行われ,会場にいらした多くの皆さんの関心を呼んでいました。
専門誌約40誌が対象です。
一回目は畑福康人氏(東芝デジタル&コンサルティング株式会社)より「デジタル社会における物流改革 物流センター自動化のポイント」,二回目は中村英夫先生(日本大学名誉教授)より「Safety2. 0の目指す世界」,三回目は千村保文氏 沖電気工業株式会社 より「OKIが推進する「変革期」の人材育成~沖電気工業の事例~」について,それぞれオンライン双方向授業形式でご講義いただきました。
タイトルにもある「ディープフェイク」とは,AI,特に機械学習分野で発展著しい深層学習(deep learning)と偽物(fake)を組み合わせた言葉で,動画像中のある人物の顔を別の人物の顔に置き換えるなど,精巧なフェイクを作成する技術です。
SciFinder サイファインダー は,物質科学関連分野に強い情報検索ツール。 特にメディア授業関連で困っている学生は確認してみてください。
応用情報工学科 : 五味,山口• 「憲章」に基づく卒業の認定に関する方針として示された8つの能力(コンピテンシー)を養成するために,初年次教育,教養教育,専門教育,キャリア教育等の授業科目を各能力に即して体系化するとともに,講義・演習・実験・実習等の授業形態を組み入れた多様な学修方法による教育課程を編成し実施する。
また,学生に配布されます日本大学電子メールシステム NU-MailG のメールアドレスはとも連携しているほか, 教員からの重要な情報伝達手段ともなりますので,各自確認できるようにしておいてください。
最初にCSTポータルにアクセスする. このときに,NU-Apps G(大学のメールアドレス)に必ずログインする. 2. 3 基礎教育科目の基礎科学分野及び各学科の専門教育科目の学修を通じて,理学に関する知識を養い,論理的かつ批判的な思考力を育成する。
047-469-5304 14号館1階 ・健康診断結果照会に関するお問い合せ (保健室) 駿河台 Tel. 1 教養教育科目,基礎教育科目及び各学科の専門教育科目の学修を通じて,豊かな教養・知識を身につけ,倫理観を高める能力を育成する。 8 謙虚に自己を見つめ,振り返りを通じて自己を高めることができる。
12CSTポータルにログインするためのユーザIDやパスワードは郵送されるガイダンス資料等に含まれますので,必ずご確認ください。
新型コロナウイルス感染症に係る状況は日々変化するため,引続きこまめな情報確認のご協力をよろしくお願いいたします。
レポート・論文の資料だけでなく就職活動の情報収集にも活用できます。
13日(金)の研究交流集会は北九州国際会議場で開催し,応用情報工学科からは教員11名及び大学院生1名,中国側からは理工学部の学術交流協定校である西安理工大学のほか,海南大学,北京交通大学,桂林電子科技大学,西南交通大学などから多数の参加があり,活発に交流が行われました。
電子ジャーナル 論文の本文・図表が電子化され、Web上で公開されている雑誌のこと。 当日は応用情報工学科各教員の紹介動画を視聴してもらい,さらに事前に応用情報工学科・大学院情報科学専攻の全学年を対象に行ったアンケート調査結果やそこで得られた質問事項等をもとにした「本学科のICT環境調査を踏まえたメディア授業改善への取組み」動画を視聴してもらった後に,教員1名がホストとなり10名程度の学生を招待してWebミーティングを行いました。 ここでは「コンピテンシー講座(学部1年)(6月1日)」の教材をチェックする.6つの教材が登録されていることが分かる.科目によっては,「共通教材」に教材が登録されていることもあるので,必ず確認すること. 5. iPhoneの「メール」アプリでNU-Apps Gのメールを受信してもプッシュ通知されません.リアルタイムでプッシュ通知される「Gmail」のアプリを使用することをおすすめします. 2. 感染第二波への懸念等,その収束については予測ができない状況にあることから,大学院理工学研究科,理工学部及び短期大学部(船橋校舎)では今後も,新型コロナウイルス感染症の感染状況を見据えながら対応していきます。
19JST(科学技術振興機構)が提供する科学技術・国内医薬生物学関係の文献情報。
無断複製転載改変等は禁止します。
全国の大学図書館が所蔵する資料を検索できます。
3 基礎教育科目の基礎科学分野及び各学科の専門教育科目の学修を通じて,工学に関する知識を養い,論理的かつ批判的な思考力を育成する。
1 豊かな教養・知識に基づいた高い倫理観を有し,人類の平和と福祉に貢献できる。 047-469-5222 14号館1階 ・接続方法等技術的なお問い合せ (情報教育研究センター) 駿河台 Tel. 7 集団においてリーダーシップを発揮し,他者と連携することで,協働者の力を引き出し,その活躍を支援することができる。 さらに新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い,感染が疑われる場合のフローチャートが策定されました。
11また,レポートや資料の作成をはじめ,在学中だけでなく,卒業後でも多くの業種でPCのスキルが求められています。 船橋キャンパスでのオープンキャンパスのため応用情報工学科の多くの学生の協力もあり,14号館及び2号館に設営したブースには多くの高校生が見え,展示や説明を熱心に見聞きし,体験していました。
6 他者の意見を聴き,自身の考えを伝え,互いの個性・特色を理解することができる。
・訂正がある場合も再度ログインして,訂正してください。
皆様に配布されている日本大学電子メールシステム NU-MailG のメールアドレスにも理工学部,応用情報工学科からそれぞれ連絡のメールが届くこともあります。