車の場合 小田原厚木道路「荻窪IC」から5分. 小田原城アドベンチャーがすごい!! わんぱく大橋を渡った先の「小田原城アドベンチャー」はこの公園の目玉ともいえます! 風雲たけし城?と思うパパママも多いそうです。
6小田原城アドベンチャーの途中には小田原城を説明する『小田原城ものしり絵巻』があります。
他に 第2駐車場のちょっと手前に 第4駐車場があります。
待ち時間は、トイレを済ませるなどして待ちましょう。
さらに4月にはこども列車が走行中に脱線、これを受けて運営の小田原市は臨時休園をとり緊急点検を行っている。
お昼ご飯だけ用意すれば1日中遊べますので、ぜひ天気の良い日に行ってみて下さい🙏. 3階デッキからはローラーすべり台でいっきに地上へ降り立ちます! コスモワールドからなかなか離れられない子供たちも。
1もちろん2回目からは芝ソリ持参ですが、大きなカバンにいれるのがいいのか、腰からぶら下げるのがいいのか、悩みどころです。 ターザン広場 木登りネット、ローラー滑り台、ターザンロープ。
2時間くらい楽しめるそうで、小学1年生(身長110cm以上)から体重130kgまでの大人まで楽しめるようです。
わんぱくの森は、 わんぱく大橋が架けられている谷間の森。
エントランス広場には なかよし号の エントランス広場駅があります。
6歳未満は保護者の付き添いが必要です。 この場合の最短ルートは少し難しいかもしれません。 サクラの丘 小田原城アドベンチャー 本物の小田原城をお手本とした子どものための遊びの城です。
11子ども用便座や手洗い、おむつ替えシートも各トイレにあります。
・ターザン広場・・・全長44mのローラーすべり台と高さ10mの木登りネット。
着替えとタオルが必要ですね。
大人1回300円 子ども100円、フリーパス大人700円 子ども300円なので、 3回以上乗るならフリーパスの方がオトクです! こども列車は毎時15分、45分に発車します。
ゴミ減量推進の為、ゴミの持ち帰りにご協力ください。 休日は 冒険の丘売店でも販売。 ベビーカーは折り畳めば乗車できます。
ただ、これだけ満車になっても、 その広い敷地ゆえに園内に窮屈感を感じることはあまりありません。
小田原にある「わんぱくらんど」に行ってきました。
箱根口ICを利用して下さい。
主な施設 [ ]• また機会があったら遊びに行ければいいかなと思います。
真夏の盛りでさえ、とてつもない清涼感があって賑わうスポットです。 まずは狙いを定めてがっつり楽しんでみて下さい。
唯一難点は食堂がなく、周辺にコンビニもないため、 お弁当などを買う場合は、自宅から最寄りのICに乗る前に買うことをお勧めします。
吊橋からはきれいな山の景色を楽しむことができます。
休みの日はキャンプなどの予定がない限り、お昼近くまでのんびりぐだぐだと過ごしています。
でも沢山の人で揺らせば揺れるでしょう。 ここには 長さ44mもあるロングすべり台、 高さ10mの木登りネットも、 ゆるく下る ターザンロープがあります。 などしてくださる()。
テントやピクニックシートを持ってなくてもちゃんと屋根付き、テーブル、椅子のある休憩所もありました。 園内は結構歩くのでサンダルに慣れていないお子さんの場合には、 うなぎ沢用にサンダルも持ってゆくといいでしょう。
確かにコンクリートの橋を渡るのとはひと味違う体験です。
ネット越しに下がのぞけるのでチョット怖いけど、勇気をふりしぼって上まで登ると眺めは最高です。
ただ汗を拭うハンカチまでは必要ないはずです。
チャレンジデッキ このスポットは想定年齢が低いのでしょう。 けれども実際利用すると気が付くことが… 公園の新御三家とはについては関連記事をご参照ください。 小田原市久野4377-1 駐車料金(普通車):1日1000円 (小田原市民は500円) 公園に入るのは無料。
スリル満点! 写真を撮りたくなります。
1階は宇宙基地、2階は月面をイメージした円形の遊具になっています。
(年齢によります) 城内道しるべを見ると、天守閣、二丸御殿、銅門・・・など本当の小田原城さながら。
ローラー滑り台 定番のローラー滑り台はここにも。
(都市計画公園としての名称は「8・5・1辻村植物公園」となっている。 評判となって各地で増えている施設です。
小さな子供さん連れやベビーカーならフリーパスを購入してこども列車・ロードトレイン「わくわく号」に乗る と良いです。
また、雨天は運休となる場合があります。
よちよち歩けるようになっても、まだまだ1人で歩かせるのは大変!それでも外の空気にふれ、興味津々な時期にいっぱいいろんなことを吸収させてあげたいから、おでかけしたい!そんなママのにおすすめの公園です。