ルート 長田 谷町九丁目 東梅田〜西梅田 なんば 住之江公園 コスモスクエア 阿波座 乗り換え 1. もしICOCAを持っていなくても、発売所で新たにカード発行が可能です。 今里筋線沿線(瑞光四丁目、だいどう豊里、清水、新森古市、関目成育、鴫野)からは全てこのルート(太子橋今市乗り換え)でOKかと思います。
12しかしそれがICOCAにしか対応していないので、ICOCAでの発行になります。
ICOCA定期はICOCAが必要。
高井田より手前の人でも、月に2〜3度はキタやミナミに出る、という人は迂回定期がお得です。
つまり、どうせPiTaPaの割引サービスを利用するのであれば、区間指定割引を利用するよりも、マイスタイルを利用した方がお得になるということです。
PiTaPaを持っていない人は、PiTaPaに入会してください。 それを可能としたのが「迂回定期券」なんです。
ニュースリリース(報道発表資料)• 駅や車内など、あちこちで宣伝しているので、「マイスタイル」という名前くらいは見たことはあるかもしれません。
祝日には振替休日を含みます。
これを使うことで比較的自由に乗り降りできるルートを設定することができます。
そこで、定期券のルートを、図のように梅田駅を通る「大回り」に設定しました。 (大阪市高速電気軌道株式会社発行のものに限ります。
実際に計算してみましょう。
値段以外では、地下鉄やバスの利用の仕方がポイントになっていきます。
まず「マイスタイル」のしくみをみてみましょう。
ニュースリリース(報道発表資料)• 大阪市営地下鉄には 「 迂回定期」という制度があります。 通勤通学の交通費を安くしたい人、定期券と「マイスタイル」どちらにしようかと迷っている人、、参考にしてください。 これは、マイスタイルのサービスで、登録駅が乗車駅または降車駅の場合に、割引が適用されるという仕組みです。
平成30年4月から地下鉄だけでなく、市バスも民営化され、大阪シティバス株式会社という民間会社が運営するようになりました。
もし1ヶ月間に、1回も乗らなければ、請求はありません。
大阪モノレールは、PiTaPaの区間指定割引を利用 という方法を取るんです。
難波や天王寺へは利用できませんでした。
大阪メトロの通勤定期券を使う場合、ここで紹介した「迂回定期券」というしくみが使える区間でしらたら使わないと損です。 登録駅を決めると 自動的に「対象駅」が設定されます(自分で選べません)。
13。 すると、区間によってはいくつかルートの候補が表示されます。
イベント• この点が定期券と違うところです。
この定期券だと、梅田や難波に出るには、追加の地下鉄代が必要です。
まずは家と職場・学校の最寄駅を設定し、。
そこで、図のようなルートの迂回定期券にすることで、定期代は変わらずに、その不便を解消できました。 登録料や利用料など費用は一切かかりません。
182020年11月30日• つまり、北大阪急行-大阪メトロ間を連絡定期券としてPiTaPaに登録し、大阪モノレールをPiTaPaの区間指定割引として登録するという方法が取れます。 こうすることで、定期券で梅田駅を利用できるようになりました。
2020年12月01日• 入札・契約• 何とかならないものでしょうか。
【マイスタイル上限額の例(大人)】 1カ月通勤定期券の値段 マイスタイルの上限額 地下鉄180円区間(1区) 7,550円 6,800円 地下鉄230円区間(2区) 9,100円 8,190円 地下鉄280円区間(3区) 10,650円 9,590円 地下鉄330円区間(4区) 11,450円 10,310円 地下鉄380円区間(5区) 12,390円 11,160円 地下鉄2区・バス全線連絡 13,580円 12,220円 バス全線 9,000円 8,100円 例えば、梅田駅~難波駅など230円(2区)の区間を登録駅に選んだ場合、1か月間に地下鉄に何回乗っても「特定の利用」の分は、8,190円以上の請求はありません。
PiTaPaを持ったうえで、「マイスタイル」の利用登録を行います。
梅田にめったに出ない人でも定期代の差額なしならう回定期を買っておいて損はないでしょう。 何故、そうなるのかを解説しますね。 営業日時は変更することがあります。
9その3 通学定期は不可(通勤定期のみ) 定期代の割引率の大きい通学定期は、学校最寄り駅までの最短経路しか買えず、迂回定期は買えません・・・• ミナミへ遊びに行く時は、別に地下鉄代を払わないといけませんでした。 しかも、 天満橋、淀屋橋でも乗り降り可能になりますので、京阪をよく利用する方は通勤の自由度がグッと高まります。
この例では、大回りの迂回定期券に変更にすると、定期代が1,550円(1ヶ月)高くなります。
ライフスタイルによって使い分けよう 日々の電車の使い方によって、どの方法がお得かは違ってきます。
迂回ルートの距離と運賃 33. 「マイスタイル」のメリット・デメリット• くどいですが、PiTaPaを持っているなら、「特定」でも「特定以外」でも、地下鉄やシティバスを乗れば運賃がなんせ割引になりますので、利用頻度にかかわらず「マイスタイル」に登録しておいて損や不都合はありません。