【要点まとめ】青チャートのおすすめの勉強法 ・受験数学は青チャートから始めるべき ・重要問題は受験に良く出る ・チャートノートは是非買うべき ・間違えた問題は二度と間違えないようにする ・チャートは最低2周はすること• また、その式変形をなぜ行わなければならないのか、などの考え方も答案の欄外に記載されていますので、 独学も十分可能なレベルの解説量といっていいでしょう。
時間がかかりすぎる• 簡単な問題から難しい問題まで網羅されているだけでなく、整数問題から微分積分、図形問題などすべての分野の問題が載っているのも特徴的です。
一言でいうと 「そっくり!」です。
学校で青チャートが配られているのであればそれを使っても全く問題ないので、あとは好みの問題になるので上記を参考に購入するか検討してみてください。
そのうえで実際にセンターや私大などの過去問を解いてみて、もっと難しい問題が必要なら、分野によってはエクササイズをやってもよいかもしれません。
練習問題は確認で解いてみよう 例題の問題を解いてみて、もし解けなかったら練習問題もすべてしっかり解きましょう。
黄チャートは主に例題を解いておけばある程度理解力が上がるので、数学の点数が伸び悩んでいた人は 黄チャートに取り組むことをお勧めする。
では赤チャートでは駄目なのでしょうか? いえ、そんなことはありません。
お役立ちコンテンツ• 注意点・デメリット 先ほどまではそれぞれの参考書のメリットについて述べてきたが、ここからは デメリットや 注意点について述べていく。
問題は基本例題、重要例題、演習例題とレベル別で分かれている 例題は問題ごとで 基本例題、 重要例題、 演習例題と3段階でレベル分けされています。
赤チャートの注意点とデメリット 赤チャートはとにかく難易度が桁違いなので、いくら数学が得意でも難関大を目指そうとも、 青チャートで十分になってしまうのがデメリットだ。
そのような場合はどうすればいいか?というと… まずは 基本例題を7周以上反復して完璧にしましょう。
ベビクマ フォーカスゴールドの別冊になってい公式集は 3年間使えるし便利そう。
また、青チャートであれば大抵の大学の過去問は解けると思うので、その後で自分の苦手な分野などの対策を取っていけばいいと思います。
19実力アップに効果的。
発展的な問題のみやりたいという高校生には、不要な部分でしょう。
この時、 全く間違えなかった問題に関しては、練習問題を解く必要はないです。
そのため、今まで文字だけの解答では理解できなかった人でもかなり分かると思います。
ここでは、その青チャートをを紹介します! 2.青チャート(基礎からの)とは スポンサードリンク そもそも、チャートって何って思ったことはありませんか?実は各チャートの1ページ目には、次のような記述があるんです。
青チャートは問題が網羅されているので、例えば模試で解けなかった問題の類題を探して解いてみたり、ほかの参考書で解説がわからないとこに青チャートで確認したりできるというわけです。 センター試験対策をしたい人 緑チャートは、センター試験対策用のチャートです。
381• しっかりと全部やりきることを目標にして取り組むようにしましょう! 具体的なチャートの使い方 それではいよいよ、青チャートの具体的な使い方について紹介していきましょう。
分野別で問題が並んでいるので、自分の苦手な分野などを徹底的に勉強するのに向いています。
青チャートの注意点とデメリット 青チャートは黄チャートと比べると問題の難易度が遥かに上がっている。
意外と出来ないと思います。 青チャートの全例題に対して、解説動画を用意しています。
また,例題タイトルは詳しく具体的に示しましたので,例題が探しやすくなっています。
センター試験はある意味とても対策しやすい試験です。
この時に、「指針」で間違えたのか、「その他」で間違えたのかで区別してチェックしておくといいでしょう。