強い感情を、一回全て水面下に押し込んでみるんです。 そしてビデオの中で演技をしている自分は、普段日常で観る人と同じように観えるかを、ぜひ確かめてみてもらえたらと思います。
15もちろん感受性が豊かになると、それだけストレスも溜まりやすくなる傾向にあります。
では俳優がどのようにして『泣くシーン』に臨んでいるのか、自分なりの考察ですが書いていきたいと思います。
ここからはちょっと違う視点のお話をしていけたらと思うんですが 俳優の竹内豊さんが以前インタビューでこんなことをおっしゃっていて 僕は泣きの芝居では泣こう泣こうと思わず逆に泣かないぞと思うようにしていると。
この涙活が今、キレイになれると密かなブームに! 泣ける話や動画などを共有するイベントが各地で行われているほか、涙活をテーマにした本や、泣ける歌を収録したCDも人気のようです。
泣く演技を身につけるということは、自身の感情のコントロール術なのですね。 今回は『演技の上手い・下手とは?〜練習方法も解説します〜』というテーマでお送りしたいと思います。 泣こうとして出た涙は見ている人の心を動かしません。
「そういう役の振り幅があるんだ!」と何か気づくことができれば、それを自分の演技にも応用できると思います。 怒ってることを表現するために 「大げさに眉間にシワを寄せ ほっぺた膨らませて 足で地面叩いてるとか」 こんなの5才児です。
役の感情、心情を 台本から読み取って 表現する、具現化するのが 俳優、声優の仕事。
私が、「母子家庭育ちの主人公」を務めた舞台劇で、その日初めて会った「腹違いの弟」が、自らの生い立ちを皆に語っているのを、後ろで静かに聞いているというシーンがありまして、私はセリフの無いシーンをどのように演じたら良いか悩んでいました。
号泣する必要はなく、少しでも涙が流れたら、副交感神経にスイッチが切り替わった証拠です。
ただ、だいたいの人がそれでおしまいですよね。
そんなことは、もちろん人間ですから数多くありますよね? このように いざというときに泣けない場合、役に立つのがズバリ!目薬です。 「人によって、泣けるツボはさまざまです。
しかもただ単に泣くのではなく 綺麗に泣かなければ映えません。
泣く演技なんて、全然涙が出ません。
その通りで 本番でいきなりその役の泣きたくなる気持ちに急になろうとしても それは無理だと思います。
途中から急に胸が冷たくなることもありますし、台本を信じて、舞台の上で楽しく生きようとしていれば、脚本家は意地悪ですので、必ず嫌な目に遭わされて、泣きたい気持ちにもなってしまうでしょう。 そもそものベクトルがズレちゃってるというか 悲しんでいることを表そうとしてる時点で 役の感情に慣れてないですよねっていう話になってしまうんですよね。
19感情を解放させることができるかもかなり重要な要素になるのですが、まずここで躓く人がとっても多い気がします。 一目瞭然です。
芸能界に関する質問・お悩みコーナーもおかげさまで好評です。
他にも方法は山ほどあります。
相手をよく見て、セリフを聞くだけじゃない、相手の表情、話し方、間の取り方、その他あらゆる出来事に対して「新鮮」に反応していると、たくさんの「発見」があります。
泣くというのはこういってはあれですが人間の動きですので一度泣いてみて呼吸はどうなってるか、等々分析してみるのが良いと思います。 話されている内容についても、会ったばかりの設定ですし、何度耳にしてもあまり実感が湧かず、黙って聞いているしかありませんでした。 「面白いから笑う」のはお客さんです。
6役者は日々の生活全てが勉強です。 涙を流すかどうかはあまり大した問題ではないと思っています。
「プライド」とは、「自分を素晴らしいと思う気持ち」のことです。
何かの失敗などをごまかすために嘘泣きをして、泣けばなんとかなると考えるのはおすすめできません。
言ってしまえばポーズだったり雰囲気だけで演じてしまっている演技ですかね。
子役の子が泣く演技を容易に行ってしまうことが多いのは、感情の開放が大人よりも得意という事が大きいと思います。 こういった「型」というのは、なかなか習得出来るものではないのですが、姿勢を変えるだけでも、「笑う」演技の質は変わるんです。
7そんな時は、実際にシーンを演じながら見付けるしかありません。 なんなら髪だって乱れるわけです。
つまり、「いま自分は本当に悲しい」と思い込むということですね。
そろそろ2歳になる姪っ子は、なんでも「自分のもの」だと言って聞かず、それを奪われると、火が付いたように泣き出します。
涙活のための自分なりのコンテンツを、いくつか用意しておくといいですね。
なので普段映画やドラマを見る時にはこういった視点で観ると、上手い演技とはどういう演技か、ということが見えてくるんじゃないかなと思います。 又は、悲しかった思い出を思い出すそうです。 「涙をたった1滴流すだけで、ストレス解消効果が1週間も続きます」と言うのは、涙活という言葉の生みの親である寺井広樹さん。
11また 目薬をさすと目への刺激で自然と瞳が潤んでくるので、その後は自然と涙目になることができるのですね。
こんにちは。
「動物愛」「スポーツ系」「自己犠牲モノ」「子どもの成長系」など、あなたが泣けるものには、何か共通点がないでしょうか?それが、あなたの泣きのツボです。
小劇場の舞台を中心に活躍している人から、映画女優までいろいろです。