建物の地下1階から3階に位置し、人気スイーツ店から、昼のランチタイムにぴったりのお店、女子会にも使えるカフェ&バー、ガッツリ食べられる餃子店や鉄板焼き店まで、シーンにあわせて選べる個性豊かな店舗が軒を連ねる。
16トムキャットは自家製発酵種「ルヴァン」を使った小麦本来の香りや味わいが楽しめるベーカリーで地下1階に位置。 甘いおやつ系のパンだけでなく惣菜系も充実していたのも個人的に嬉しかったところ。
「BLUE CACAO」は横浜の中心地で新しく誕生したお店。
朝食にもランチにもつけるよう、定番のドリンクをはじめ、ベーカリーのラインナップを充実させた。
なんなら今すぐにでも他のパンをじっくり眺めたい…そんなことを思わせてくれる素敵なパン屋さんでした。
また、マーケットエリアでは、調味料やスイーツなど、自宅用はもちろん、ギフト選びにも役立つメニューを揃えている。 トッピングの海老もプリッとした食感をしっかりと堪能できるサイズ、さらに何匹も乗っていたので贅沢感も得られました。
2「メープルチーズ アップルパイ」がCIAL横浜店限定で、飲食スペースもあります。 2020年6月18日、横浜駅に「シァル横浜」が開業したので、オープン初日に行って買い物してきました。
2018年12月の様子 (駅前棟) モアーズの高さと比べると圧倒的な存在感。
三本珈琲店 MMCのコーヒーショップ「三本珈琲店」も発見。
特に雨の日はいいかもしれません。
レジ横には数名分のカウンターも設けられていたので、時間がなくてその場でサッと食べたい人に良さそうです。 プレゼントやお土産に最適! 写真右が白カカオ、左はカカオサンド、奥はタブレットのいちごチョコレートです。
Daily Table KINOKUNIYA 紀ノ国屋デイリーテーブルも入店。 優しい味わいでくどさはなく、中のスポンジも含めてサラッと食べられます。
奥でカフェもできるみたいです。
自宅のトースターで焼き直して外はサクサクっとした食感を楽しめました。
ではJR横浜鶴屋町ビルの方へ歩いて行きましょう。
横浜緑園都市にある洋菓子店「パティスリー・ラ・ベルデュール」が手掛けています。 各CIALに 出店するテナントが発表されたので施設の詳細とあわせてご紹介です。
9JR横浜タワー3階 ここからニュウマン横浜に接続。 重慶飯店 GIFT&DELI 横浜中華街の老舗「重慶飯店」のお惣菜店です。
今回は、注目の店舗をピックアップして紹介していく。
弁当でも買って帰ろうと思っていたのですが、トングが猫の手になっているのを目撃してしまい…。
また買いたいおすすめのパンです。
私、変な名前だと思って?あまり重要視してなかったんですが、このビームさんはとてもいい子でした。 飲食できる店舗も!東急線が近い イートインスペースがある飲食店としては、タイ料理「ガパオキッチン」インドカレー「アマラ」の2店舗。
メープルチーズアップルパイ シァル横浜店限定です! メープルチーズアップルパイ 470円(税抜)。 シグネチャーメニュー「奇跡のスフレパンケーキプリン」に濃厚なクリームチーズをプラスして、さらにしっとりふわふわに進化させた「奇跡のスフレチーズプリン」に加え、 パンケーキの生地でトッピングのクリームを包み込むイメージから誕生した洋菓子「奇跡のふわたま」をラインナップする。
横浜の総菜・コーヒー・弁当 地下2階には、フレッシュマーケットや総菜店があるのでお弁当もゲットできます。
関連記事 フレッシュマーケット 地下2階には、お惣菜のコーナーのほか「フレッシューマーケット」という複数店舗で構成されたスーパーマーケット的なエリアがあります。
関連記事 十勝あんこのサザエ 「十勝あんこのサザエ」はデニュッシュたい焼き、大判焼き、おだんご、おはぎなど和スイーツのテイクアウトショップです。
「シァル横浜」地下2階の様子 中食にGOOD!お惣菜・デリのエリア 地下1階がスイーツ、地下2階がお惣菜中心の構成になっています。
食事としては、四川料理の老舗なので麻婆豆腐が名物です。
関連記事 DEAN&DELUCA 「ディーンアンドデルーカ」にはカフェも併設されています。
甘さや氷の量が5段階でカスタマイズ出来るので、自分好みの味わいに調整出来るのも嬉しいポイントだ。
建物沿いにUターンする感じで進むと文化堂です。
見た目は崎陽軒とは分からない、アジアンスイーツのお店。
「食べてきれいになる」スイーツがコンセプト。
エスプーマはメープル、ココアからメープルを選択。
「横浜水信」のフルーズジュースやパフェを提供するスタンドもありました。 横浜駅直結ビル「JR横浜タワー(6月24日オープン予定)」内、地下1階~3階がシァル横浜となります。
その場で作っているのが見えます。
BLUE CACAO 地元企業ということで気になっていたのは「ブルーカカオ」です。
上に載せるソースとクリームが複数から選択できます。
「横浜に紀ノ国屋がある!」と周囲の人からの喜びの声を耳にしました。 写真撮れば良かった。
1文化堂シァルアネックス店の店内 オープニングセールが開催中の店内。
改札直結の地下1階にはテイクアウトにも便利な店舗が多数 なかでも改札口とも繋がる地下1階は、テイクアウトやお持たせとしてぴったりのメニューを揃えたスイーツ店が充実している。
ビーム数に応じて、カタログに掲載されている(店頭端末で見れます)商品と交換できる仕組みですが、その中に文化堂で使える商品券が入っているのが嬉しいですね。
1となってたので食べてみたよ。