エイムが合う前に撃ってしまう癖がついてしまっているのであれば、まずは 射撃訓練場でダミーにエイムがあったら撃つことを繰り返して、慣れたら実戦で意識していけばいいかと思います 敵が出てきそうな所を把握しておく 敵が出てきそうな所を把握しているのと、していないのとでは エイムを合わせるスピードが違います。
視点移動付与: 0• 「デフォルトが自分に合った感度だ!」という人はそのままでもいいのですが• ショットガン• デメリットは• エイムアシストが邪魔になることはたまぁーにありますが、逆にないと全く当たらなかったのでやっぱりエイムアシストは必要だなと思いました。 そして 「カスタムの視点操作」をオンにします。
細かい数値は今も調整中です。
6の感度設定にすることにより、等倍と2倍スコープの時の振り向きの距離が同じくらいになるのでやりやすいそうです。
指切りのしやすさ マウスのメリットはやはり 反応速度の違いです。
照準アシストは敵を捕らえる便利なシステムですが、感度が速すぎると偏差撃ちがしづらく逆に振り回されやすいです。 同時に、この設定はApex以外のゲームではできないなと思いました(笑) 私は他にもFPSをしているので、感度が大体同じような感じになるように設定しています。 APEXは体力が多いので、撃ち合いの最中でも咄嗟の退避行動を取ったりします。
12すべてエイムのせいにするのではなく、やられた時の状況を把握して原因を探りましょう! 自分の反射神経とエイム頼りで突っ走って敵をキルしていくのは楽しいもんですが、結局すぐに対策され底がみえてしまいますのでおすすめしません! たまに突撃してきてめちゃくちゃ上手い相手がいますが、それは状況を把握して、敵がどこから攻めてくるのか考えて要所で行っています。 クランは全てのプラットフォームでチームを組んでいるので、クロスプレイをオフにする場合は一度抜ける必要が出てきます。
左右視点移動加速(エイム時): デフォルト線から+8• 急な視点操作ができない• どうもこんにちは、シュテ です! Apex Legends エーペックスレジェンズ でシーズン4から レヴナントが登場しました。
また、私の場合、最大140FPSでプレイしているのですが、ps4に戻れなくなります。
「視点感度」もまたエイムにおいて重要な項目なので、変更する際は慎重になるべきです。
これでフレンドに対して ダメージやエイムアシストが入るようになります。 低感度の人は敵が出てくる所に視点移動しておくのを意識することと、エイムを合わせ続ける練習をするといいかもです。
19自分と相手の間にサイレンスを挟むとエイムアシストが無効化されます。 ドンピシャで感度がすぐ見つかる、という人もいますしどれだけ時間をかけても見つからない、という人もいます。
ここで視点操作を細かく設定することができるのですが、エイムアシストをオフにするには 「カスタムの視点操作」をオンにしないといけません。
この問題を解決するには• もし、感度が高いと感じたら 左右視点移動速度の方を下げるようにしてください。
感度が高い方が良い一番の理由は「振り向き速度が速い」ですね。
やはり自分に合った感度を見つけている人といない人では上達の早さが違います。
初弾を当てるためには撃つ前から相手に画面の中心を合わせておくことが必要です。
コントローラー• 照準アシストが適応されるのは敵スキンにエイムが限りなく近い時だけなので、どのくらい近かったらエイムアシストが発動するのか慣れましょう。
まぁ、この辺は良い感じにバランスを見て設定すれば上手く行きます。
FPSが好きだけど、自分には上手く相手を狙えない!とか、単純にFPSは難しいと感じている方に、エイム(エイムアシスト)のコツを紹介。
19全弾当てるのが理想ですが、とりあえず 250程度のダメージを出すことを目標にしてみてください。 オンになっていない人はオンにしましょう。
頭に狙いを定める• 注意点 注意点としてはクロスプラットフォームにて作成された新たな機能「 クラン」に所属する事ができなくなります。
上下視点移動速度(エイム時): デフォルト線から+2• 全ての武器のリコイルを覚えるのは難しいので• 輪ゴム たった2つだけで準備完了です。
反応曲線: デフォルト線から-4• (笑) やはり、140FPSと60FPSを比べると全然違いますね。
それでは手順に移ります。 野良での強さとPTでの強さは違うからな PTだとキャリーさ. 今回はそのやり方を紹介していきます。
10エイムアシストがあるからこそパッドは強いと言われていますが、逆にエイムアシストのせいで負けてしまったという経験がある方は多いです。
今回は PS4版の射撃訓練場でのおすすめのエイム練習方法を紹介していきます! おすすめのエイム練習方法 再掲 【おすすめのエイム練習 PS4 】 ダミー ボット に対してフリックでエイムをピタっと止める練習がおすすめ! 的よりもダミーの方がエイムアシストが効くので、実戦的な練習になります。
その効果はお墨付きなので、安心してお使いください。
この問題は 「視点移動付与時間」を1か2ほど上げるとほんの少しですが緩和させることができます。
コチラで設定方法についてご紹介しています。 4.輪ゴムを加えてお好みの硬さに仕上げましょう。 左右視点移動速度(エイム時): デフォルト線から-2• ですが、フリークを付けていれば 高さが上がるためテコの原理で必要な力が少なく、細かいエイム調整が可能になります また、リングに関しては 「感度を上げて振り向き速度を速くしたいけど、操作が難しいから無理」という人におすすめです。
調子の悪かった時の右手親指の位置も記録しておいて、比較してみるのもいいかもしれないですね。 感度を上げるとどうしても視点操作が難しくなり、エイムが合わせにくくなります。
まだ速いから感度を低くしたい• PR エイム操作の細かさは圧倒的にマウスの方がしやすいので、パッドの場合はエイムアシストが付いているゲームが多いです。
というわけで:筆者の最終的な設定. 3.輪ゴムで作った輪をスティックにはめます。
今思えばAPEXのデフォルトの視野角は「70(最低値)」なので、そもそも不利な状態で撃ち合いを行っていたようです。