そこで今回は、なるべくアイテムなどを節約しての攻略を考えてみました。 目的:いにしえの調合台であまぐものつえを作成• 毒沼を海抜の地面として、 地面から高さ7~8ブロック積み上げた場所に大弓を設置する。
7text 'お送り頂いた内容は担当が確認次第、順次対応いたします。 素早さ600以上のレンジャーなら安定してヘルコンドルから先手を取れるため、1ターン目に影縛りを狙いましょう! 【影縛りリセマラがオススメ】 定期的にキャラの近くに出現するヘルコンドルは、逃げても画面読み込みから再戦闘することができます。
Contents• 具体的な高さとして、セーブポイントのあるブロックの高さから3段積み上げたブロックの上に 大弓を置くと、 ヘルコンドルに 大弓の矢が当たります。
(落下したヘルコンドルまで最短距離で駆け寄れるため) 効率的に攻撃を加えられれば、 ヘルコンドルを3回ほど地上に落とせば倒せるかと思います。
まもりのたてで状態異常を防ぐか、ビッグシールドで攻撃自体を受けないようにするか、どちらかを徹底しよう。
目的:拠点防衛• 出現モンスターの基本情報 推奨レベル 55 出現時間 常に出現 弱点• 推奨されるパーティ構成 ヘルコンドルLv30ではパラディン、レンジャーの採用がオススメ。 それだけでかなり戦いやすくなります。
8聖なるナイフ [飛び道具]魔を退ける 銀で作られた 投げナイフ あてるとダメージ・不死の魔物に まひの効果• 初回でレンジャーの「影縛り」が入ることがクリアへの 必須条件ですが、中盤にさしかかるとやってくる 大ピンチの時にも、いかに「影縛り」が入るか否かで 大きくゲームの流れが変わってきます。
「パラディン」をレベル55前後まで育成し「ダークキング」や「りゅうきへい」などの高耐久かつ高コストのこころを複数装備できるようしてから挑戦するのがおすすめです。
じっくり戦いたい時はポイントが13,810で固定されるレベル23と戦うのが良いでしょう。
正直、Lv28以上は「死闘」になってきます。
理由はやり直しがききますし、 トータルのゲームにかかる時間を考慮して、です。 高い攻撃力を持つため、効果的にダメージを与えられます。
その間、いったりきたり・・。 レンジャー:素早さ+火力型(素早さ600以上)• そこで便利なのがザオラルです。
ただし、終盤で回復パラディンが2人倒された際には、 1人目のパラディンに「せかいじゅのは」を使用しました。
事前準備:大弓の設置 飛行する ヘルコンドルを攻撃するには 大弓で撃ち落とす必要があるため、町に高台を築き 大弓を設置します。
属性攻撃はギラ系のみなので、鳥系への耐性やギラ属性耐性の装備を優先しましょう。
キマイラロードの攻撃はそこまで強力ではないため、先にボストロールを倒してしまえば楽に戦えます。 また、「せかいじゅのしずく」も 2回目討伐の際に1度使用しました。 まもりのたてで魅了対策 魅了状態になると行動を指定できなくなり勝手に行動し、味方を攻撃します。
2また銀も、緑扉先の壁面の下の方に赤い宝石、石炭などとともにあります。 「」は全体へ230程のダメージを与えてくるため、パーティのHPを大きく保ち注意しましょう。
累計討伐ポイント報酬 入手するべき報酬 必要ポイント. 5回も討伐するので、 1週間に1度しか補充できない 「せかいじゅのしずく」は出来るだけ使わず、 ここぞという時の1本にすると良いと思います。
食料アイテムの 刺身もりもりは釣りで得た材料( イワシ、 サケ、 タイ、 マグロ)で調理し、食べると 一定時間、攻撃力があがる効果があります。
1ターンで1〜2回行動になります。
ヘルコンドルLv30を5回討伐して 使用した「せかいじゅのは」は12枚でした。 蘇生 パラディンガードが発動しなかったり、同じ味方に攻撃が集中したりと、このクエストでは事故死がどうしても発生します。 1ターン目に2体魅了したら諦める• ザオラルを習得した回復役がいる場合は、代用が可能ですが、若葉で蘇生後にHP回復をしてあげた方が確実です。
4終盤では「まもりのたて」すらかける余裕がなくなります。
敵の攻撃は物理攻撃ばかりなので、防御特化のパラディンを採用して、パラディンガードで攻撃を防ぎます。
過去の強敵モンスターのなかでも、今回のヘルコンドルはトップクラスの難度だと感じますから。
最強クラスの火力性能を持つこころなので、Sランクを複数確保しておくのがおすすめです。
世界樹の葉はメガモンスター戦で入手できるため、なるべく多く所持して挑もう。
最初に訪れる旅の扉なのでスカウトしやすいのですが、その分初期レベルは低め。
その場合は後衛2枠に賢者を配置しよう。
・バギ属性• パラディンなら耐久を意識して黄色のこころを1~2個いれるのと耐久と回復のバランスがいいだろう。
大ピンチの時に「影縛り」が入らなかった時は、 「せかいじゅのは」がある時は、躊躇せずに 使用するか、もったいないけど やり直しをするかを選択した方がいいと思います。
どこでも強敵で湧いた「ヘルコンドル」には、「どこでも」のアイコンが表示されています。 全体回復役を2人入れる• オアシスの出現も早い時は1~2時間弱で、 ほぼ同じ場所に出現する時もあります。
が表示される。
腐った死体や キラーリカントはブロックを破壊するので、なるべく硬めのブロックで 大弓用の高台を建設します。
よるのていおうの配合 配合した グリズリーとスカウトした ドラキーを配合して よるのていおうを誕生させます。
逆に「スナノサウルス」は オアシス内に入っていなくとも、 オアシスのふちであれば出現するので、 自宅でも運よく「ふち」付近にかかれば 討伐することができます。 また全体回復の効果や、回復のキャラとして指定できなくなり、味方の全体攻撃のダメージを受けてしまいます。
18また、ブロックを壊された際の予備として高台に登るための階段通路は2、3本建設するなどの対策を施しておきます。 ダメージは受けませんが竜巻に巻き込まれると拠点外まで飛ばされ、 大弓での攻撃機会を失いやすいため、こちらも直撃は避けたいところです。
高レベルになるとダメージが大きく、回復役1人では回復が追いつかなくなるので、全体回復スキル持ちは2人編成しましょう。
回復が途切れないように、サポーターは守りの盾を使っておきましょう。
目次 Contents• 今までのダークスライムLv30が可愛く思えてくる程の えげつないモンスターです。
系統ダメアップ&耐性• 各職業の立ち回り方 職業 立ち回り方 ・まもりのたてを優先して使う ・続いてスカラかビッグシールドをかける ・余裕ができたら攻撃 ・1ターン目に影縛りを狙って攻撃する ・影縛りが入ったらまもりのたて、入らなければもう一度影縛りを狙う ・以降はまもりのたてを切らさないように攻撃 ・まもりのたてを優先して使う ・2ターン目からは全力で回復する ・余裕があるターンにまもりのたてを更新しておく ・まもりのたての更新が不要ならパラディンに優先してスカラをかける. 逆に火力役のレンジャーはかけずにひたすら攻撃をします。 回復役としては回復量に長けた賢者と、みのまもりが高いパラディンがおすすめ。 ・ギラ属性 耐性• 全体回復持ちを2人編成しよう 全体回復を習得するおすすめ装備 - ヘルコンドルは強力なギラ属性全体呪文「ベギラゴン」を使用します。
また、 大弓の設置箇所は ヘルコンドルの高さにも合わせる必要があります。 回復アイテムは潤沢に用意 ヘルコンドルの攻撃がかなり強いため、対策をしても倒されてしまうことも多々ある。
物理攻撃への対策を最優先で ベギラゴンの威力も高いですが、それよりも「わしづかみ」の物理対策を優先。
パラディンは、ビックシールド・スカラを自身に使い、パラディンガードで仲間を守ります。
パラディンを編成• ・ジバリア属性 系統 鳥系 こころタイプ HP 調査中 攻撃パターン• 「スナノサウルス」の討伐のみを目的とする場合は、 なるべく複数のオアシスのふち付近を歩くと良いと思います。