前期の総売上高は、別表一• ですが22日給与収入も対象にすると発表があり、まだ持続化給付金は申請中なのですが 少ない事業収入で申請しているので もし給与収入でできるならどうしたらいいのかとモヤモヤしております。
14Q10.申請方法は電子だけなのか。
申請した時に書類を確認する人が、税理士などの専門家ではないからです。
例えば、自2020年1月1日 至2020年2月29日というものは、1月~2月の2か月分になってしまうので注意してください。
5まで月間事業収入が減少しなければなりません。
一方、持続化「補助金」は、商工業者を対象として、売上げ減少に関係なく、サービス、卸、小売業は従業員5人以下、製造業その他は20人以下の小規模事業者の販路開拓の取組を支援するものであり、最大50万円(創業者は100万円)、補助率2/3の補助金です。 前期の対象月の売上高• それゆえ、この2020年創業のケースでは、税理士が確認した毎月の収入を証明する書類を申請時に提出する必要があります。 対象月は、2020年1月から12月までの間で、事業者が選択した月とします。
あえて前年同月比で判定する 2019年設立した法人・開業した個人 2019年に設立した法人と開業した個人には創業特例・新規開業特例という特例があります。
持続化給付金の対象月の月間事業収入について、現金主義で行うか発生主義で行うか迷うところです。
たとえば、事業としては同じ黒字なのに、営業努力によって黒字を達成した事業者に比べ、給付金や協力金を得て黒字になった事業者のほうが、その分だけ、納める税金が少なくてすむということが果たして公平と言えるだろうか、といった問題が出てくるからです。
つまり、確定申告の際に確定申告書Bに加えて、以下のいずれかの書類を添付して申告している人が対象になります。
ただし、2月決算法人などの申告期限が延長されていない法人が申告がまだ終わってない場合や申告書の控えがない場合には上記特例は適用されず、税理士の署名押印のある月次事業収入証明書を提出することになるため、前年同月と比較することになります。
2019年の収入を月平均し、それと比べて2020年に「対象月」があるかを探します。
持続化給付金は、極めて厳しい経営環境にある事業者の事業継続を支援するため、使途に制約のない資金を給付するものです。
法人の不動産収入は? 一方、法人で不動産賃貸業を行っている場合、不動産収入は 持続化給付金の対象となります。
もぜひ確認して下さい。 Q9.支給された給付金の使い方に制限はあるのか。 納税証明書(その2)も提出できない場合は、証拠書類等の確認に時間を要するため、給付までに大幅に時間を要します。
上の図のところに 雑収入を含む とあります。
前年の総売上高 前年の総売上高は、確定申告書Bの第一表を確認します。
」 という発表ですね。
Q22-1.中小法人等向けの「B-7 NPO法人や公益法人等特例」において、「会費」は収入に含めることはできるか。
給付額を計算する上で理解すべき「2019年の年間事業収入」や「対象月の月間事業収入」について、本記事で詳しく解説していきます。 所得税青色申告決算書(2枚)• 関係ありません。
20下記の点は、どちらの申告方法であっても同様です。 。
2019年以前から事業による収入を得ており、今後もその事業を継続する意思がある事業者 申請方法 からの電子申請が基本 (自分で電子申請できない人のためにも設置されている) 申請期間 2020年 令和2年 5月1日から、2021年 令和3年 1月15日まで 給付まで 申請から2週間程で指定口座へ入金 必要書類• 申告する前であれば前々年同月と判定することが可能なのですが、申告してしまうと2019年が確定してしまうため原則通り前年同月と比較することになります。
手書きの売上帳のコピー 個人的にはどれでも良いのですが、注意点としては、対象月とハッキリわかるものが良いです。
ですので、この月を「対象月」として給付額を計算します。
33「B-6法人成り」特例を活用することができます。 自己の責任において継続的・反復的に事業を行っていること• そして、50%以上減少という要件が満たせる可能性が出てきます。
そこで、B社で一番収入を稼いでいるD事業をC社に譲渡することにしました。
ただし、以前より対象だった中小法人事業者や個人事業者よりも要件、提出書類が増えています。
2020年の対象月の売上高は、会計ソフト・Excel・手書きの売上帳など 編集後記 顧問先の持続化給付金のお手伝いを、考えています。
減収分の売上台帳等とは、経理ソフトから抽出した売上データ、エクセルで抽出した売上データ、手書きの売上帳のコピーなどです。 (昨年創業の場合は申請要領を確認のこと)• 34「B-6法人成り」特例の対象とはならず、法人として再度申請を行うことはできません。
例えば下記のようなケースです。
持続化給付金は課税対象 冒頭でもお伝えしたとおり、 持続化給付金は課税対象です。
通知が到着した際には内容をご確認ください。
この欄に金額を前期の総売上高とします。
給付の対象 持続化給付金は、一部の大企業(資本金10億円以上)を除き、ほとんどの会社(中堅企業・中小企業・小規模事業者など)が対象になります。 2019年分のに記載がない(または0円) ここに記載がある場合は、本ページで説明してきた通常の申請しかできない 計算の仕組みは、と同じです。
収支内訳書(一般用) 持続化給付金を申請する際は、これらの書類だけでなく、前年同月に比べて副業収入が50%以下に落ち込んだ月があることを証明する売上台帳などの書類と、身分証明書の添付が必要です。
・12月決算の法人が対象月を2020年2月とした場合、前の事業年度は2019年1月から2019年12月となります。
前期の対象月の売上高は、2020年の売上とどの月が50%減少しているかどうかを確認します。
預金通帳の写し• 出典:経済産業省「持続化給付金に関するよくあるお問合せ」 持続化給付金は「雑収入」であり、• 売上減少分の計算方法 持続化給付金は、「前年同月比50%以上の売上減少」が支給の条件になります。
この月を「対象月」と呼びます。
【例外2】 例外1によることもできず、「納税証明書(その2所得金額用)」による代替提出がない場合も申請を受け付けますが、内容の確認等に時間を要するため、給付までに通常よりも大幅に時間を要します。
あなたがフリーランスのデザイナーなら、デザインを請け負って得た報酬が事業収入です。
対象月の試算表 総勘定元帳 総勘定元帳は、次のようなものです。