音訓表に無いものの代表的なもの よく使われるもの として「全 すべ て」「画 えが く」「〇〇に依 よ れば/拠 よ れば」などが思いつきます。
確か の• 堅く(固く)結ぶ(結ばれる)• 正しい• 硬い------硬い石。
これらを合わせて、 人柄や品質が安定していて確実性がある状態を「堅い」と表現。
そもそも「難い」なら難しいという意味合いですが、「難しいことを言うな」という意味で「かたいことを言うな」という表現はまず使いませんよね。
でも、これはあくまで私個人の語感。
「『異字同訓』の漢字の用法」(昭和46年 国語審議会漢字部会作成 参考資料)には、 次のような例文が載っています。 たとえば、 「硬化」の反対は「軟化」になり、 「硬派」の反対は「軟派」になります。
6「固い」は、なかでももっとも多く使われています。 またはに• それはそれで素晴らしいものですが、結果として大きなものを取り逃がしてしまうこともあるため、難しいところですね。
この場合は、漢字の成り立ちに関する知識が役に立ちます。
それが物質的な「かたさ」を、ひいては状態や精神の頑健さを意味するようになったとされています。
手堅い。
厚く、かたい氷のことを「堅氷(けんぴょう)」と言います。 」 例:堅い炭、義理堅い 「 難」・・・「 むずかしい。
「これはどちらで書くべきか」と悩むケースがあれば、好きなほうを選べばいいのです。
固いの「固」が用いられた言葉には、かために練ることを意味する「固練り」、野球で数多くの安打を放つことを意味する「固め打ち」、食品を固めにゆでることを意味する「固茹で」、噛んで食べる通常の食物を意味する「固形食」があります。
「固い」と「硬い」と「堅い」の意味 「固い」の意味 ・物と物、人と人がしっかりと合わさっていて容易に離れない。
「漢字は日本語の中で習慣的に使い分けている」ということもあるようですので、あまり 固く考えない方がいいのかもしれません。 次は以前ご回答申し上げたもののコピーです。
19㋒もいいかげんにせず、きちんと扱うさま。 大丈夫• そんな硬いの 反対語は、次の2つ。
義理堅い。
にされる• きびしい。
硬い - 硬い石。
ごつい• まず、重要なことですが、「関・係・拘」のすべてが常用漢字ではありますが、その音訓表に「かか わる 」がないことです。
5反対は「ゆるい」。 一般には「やわらかい(柔らかい・軟らかい)」ですが、「固い」では「緩い」が、「硬い」や「堅い」では「脆い(もろい)」が対義語になることもあります。
ごつい• そこで、前述の「反対語」を用いて漢字の使い分けをしてみたいと思います。
固い緩い : 広く一般 堅い脆い : 人や物の性質 硬い軟らかい : 物の状態や人の態度 例えば、 紐で荷物を縛るときには、固く縛るか、緩く縛るかですので 漢字は「固い」です。
「固い」は、形や状態がふつうよりも変化しにくいようすや、結び付きが強いことを意味します。
「人命に係 かか る問題」「係 かか り結び」など。 「硬い」の反対語は、「柔らかい」「軟らかい」です。 対義語は「もろい」や「弱い」であり、「堅牢」などの熟語にも用いるので、 しっかりしていて壊れにくく、太刀打ち不可能な様子といった意味合いもあります。
18Q0308 「麺がかたい」の「かたい」は「固い」「堅い」「硬い」のどれが正しいのでしょうか? A 訓読みが同じ漢字の使い分けを見分けるのには、大きく分けて2つの方法があります。 ・外見がこわばって柔らかみがない。
好きな字を選べばいい、というほどアバウトなものではないと思います。
堅い人の中にはこれらにも全く手を出さない人もいますし、反対にタバコはプカプカふかしていたり、お酒を飲みまくりだったりする人もいます。
そのため普段から遊び歩いているような人とは相性が悪いですね。
情緒的な差という人もいますが、語の本来の意味は異なります。 また、緊張してぎこちない、ぎくしゃくしているようすを意味することもあります。 「固い」の意味と似ていますが、硬いは 力強くあって影響を受けない状態。
4材質が密になっていて、形が変わることがない様子。
冒頭に例えで挙げてみたように、 「 硬い」「 固い」「 堅い」という一般的によく使われる言葉があります。
「固い」の場合は、しっかりしていて揺るがない状態という意味です。
【充】については以下の用法で感覚をつかんで下さい。