黒文病は崩壊体発生に伴って対応するレプリカント体にバグが発生したものであり、崩壊体を元に戻す方法がないために黒文病に治療方法はない。 しかし登場人物の名称などは『ドラッグオンドラグーン』をもとにされたと思われるものがあり、美人姉妹のデボルとポポルは『ドラッグオンドラグーン』の武器・デボルポポルが由来とされている。
5』が発表されたため、これから新規で本作の物語に触れる人も多いと思い、ネタバレを語るのは止めておきますが、ゲームでしか体験できないギミックがいくつも用意されていて驚かされた(唖然とした)人も多いことでしょう。 マモノ同士の階級も存在し、下の者は上の者に従順である。
用語 [ ] 黒文病 ニーア達の住む世界で蔓延している奇病。
また、『DOD』シリーズ同様、今作にもウェポンストーリーがそれぞれに作られている。
ここでは 激しい砂嵐のため魚影がまったく見えません。
ポポルは酒に強く酔うと凶暴化する一方、デボルは下戸らしく、酔うと普段とは打って変わって陽気で子供じみた口調となる。 ヨナと二人で暮らしている。
2020-12-06 12:00:00• クレオと出会い、様々なことを教わりクレオを守ることを最優先事項だと認識するようになる。
当初は感情を持たない存在であったが、互いをはじめ多くの者とふれあう中で感情を芽生えさせる。
新宿に謎の巨人と赤き竜が落ちてきて、同時期に日本中に白塩化症候群が蔓延。
例によって人格は完全に崩壊してしまっているが、ヨナを魔王の元に届けるという命令だけは焼きついており、それを果たすために首だけになっても数年経とうとも動き続ける執念のマモノ。
これについてはディレクター曰く「ゲシュタルトの世界とレプリカントの世界はパラレルの世界ではなく繋がっていて、ニーアとヨナの関係もその時の世界によって変わっている」とのこと。 2010年4月22日閲覧。
6複数のマモノの集合体であり、肥大したエゴによって他者を踏みにじることに悦楽を覚えるようになっている。 初期に生み出されたゲシュタルト体はほぼ全て崩壊体となってしまう失敗作だったが、完全適合したオリジナル・ゲシュタルトと呼ばれる存在の"魔素"を取り込むことで、ある程度安定して存在できるようになっている。
最初はこのエリアは歌はないのかな?って思っていたら、長いイントロの後にしっかりと歌が入っていたりする事も多いですよね。
(新宿エンドはDODの項目を見てください) 途中のイベントで「赤き竜が・・・」というくだりが出てきたり、病や魔法の大元は降ってきた竜か母天使か・・・みたいな雰囲気があったりしますが、 じゃあ実際どうつながってるのかは全然描かれてないので公式の設定資料待ち。
エサとして使用可能 グローブフィッシュ ゴカイ 175 海岸の街、中央の砂浜 3回目 猛毒のある海水魚。
・『ドラッグオンドラクーン』との関連性 『ニーア・ゲシュタルト』はプレイステーション2用ソフト『ドラッグオンドラグーン』と同じ世界の物語だが、直接的に物語は繋がっていない。
3本作品はレプリカント(肉体が意思を持つようになり独自の文化を創るようになった)が主役であるため、ゲシュタルト(魂)を敵としてマモノと呼ぶが、それは一部の狂化してしまったゲシュタルトである。
は「 一人のために、全てを滅ぼす」。
森林地帯 アーカイブ 場所 朽ちた案内用紙 ハッキング宝箱 森の城正面入り口の左側 不思議な人形 ハッキング宝箱 岩に上った高台エリア 水没都市 アーカイブ 場所 新聞の切れ端 ハッキング宝箱 ポッドプログラム「A160:ミサイル」をポッド3台分溜めて使いましょう。
高所から飛び降りると着地時に転んでしまうが、着地寸前で攻撃を実行することになより転ばずに着地できる。
元々は白塩化症候群から人類を救うために肉体と魂を分離させるゲシュタルト計画よって肉体から切り離された魂である。 『レプリカント』は、『ゲシュタルト』はでそれぞれ発売。
5当初、開発チームは現在の『レプリカント』にあたる青年版を『ニーア』として開発していたが、本作のである()から海外市場も見据えたいという意向が示されたため、日欧米スタッフを交えた議論を行った結果、青年版ではない現在の『ゲシュタルト』にあたる内容への変更が提案された。 であることを理由に酷い虐めを受けていた過去の反動と、半身のマモノの侵食を防ぐ為に大胆な下着姿をしており、白の書からは「下着女」と呼ばれ、事あるごとに口喧嘩をしている。
その記憶からロックはレプリカント体との共存を望んでいたが、レプリカント体によって徐々に住家を追われ始める(砂漠のすぐ隣のエリアに草食動物もいる森が広がっているが、そちらには登場しない)。
ロボット山の防衛システムであり、かつて生産された武器やロボットの耐久実験も行っていた。
戸籍が無いため掟により言葉を話すことができない。
オバケのような存在を引き連れ、荘厳な建築物を駆け抜ける少女。 実験兵器 国立兵器研究所が生み出した魔法を駆使する対レギオン用の戦闘兵器。 なお、仮面の国で唯一顔を見せているキャラクターである。
13自我がある。 毒のない所を食べると美味しいらしい。
活発な性格のデボルは噴水の前や酒場で好きな歌を歌って自由に過ごし、温和な性格のポポルは図書館で館長をしており、外の街・村の長との顔役としての仕事をこなしている。
隙あらばカイネの身体を乗っ取ろうと目論んでいるが、ニーア達と行動を共にするようになって変化していくカイネの感情に、次第に興味を惹かれていくようになる。
それは、自身の崩壊すら無視してクレオを逃がそうとするほどに妄信的である。
また、単にプレイ時間を引き延ばそうとしてマルチエンディングにしていないのも素晴らしい点だ。
ニーアに対して進むべき道を示していたのは、魔王の暴走を察知して、急遽ゲシュタルト計画を実行することになったため。 ヨナは魔王の制止も構わず、自ら日光を浴びることでゲシュタルト体である自身を消滅させる。
『ドラッグオンドラグーン』のEエンドに於けるアンヘルそのものである。
細かい設定などは設定資料集待ち。
さらに設定資料集においてエンディング後のアフターストーリーが描かれている。
後半(レプリカントではニーア青年期) 5年後。
この研究施設の地上部分は洋館に偽装されている。
巨大樹 神話の森に聳え立つ、巨大な樹。
メインキャラクター [ ] ニーア - (少年期)、(青年期) 本作の主人公。