(不定期放送)• (1969年4月6日、KTS開局と共に同局に移動)• 月~木曜23:00 ~ ・金曜23:30~• 『MBC50年の軌跡』では1959年8月17日とされている。 (月曜 - 金曜 5:40 - 5:55、過去に『奥様ワイド・MBCですこんにちは! 金曜23:00~ 土曜• (昭和47年)• 本社以外 [ ]• 2枚目クロージング…これで本日の放送を終了します。
3なお、この映像の放映は2013年12月30日の深夜(クロージング)および12月31日早朝(オープニング)に終了した。
アナログ放送はからの1chで送信していたが、デジタル放送はで送信されるため、既存UHF局(KTS・KKB・KYT)が送信所を設けていた紫原へ移転するかたちとなった。
MBCもそれと無縁でないのは確かだ。
マスクを着用(ウイルスを移さない)• なお、実際に本免許交付と同日に開局した事例はと(2006年8月4日)がある。
土曜17:00~• 月~金曜6:00~• (ABC制作、腸捻転解消前から。 - ラジオ放送の阿久根中継局の周波数を1557kHzから1107kHzに、送信出力を100Wから1kWに変更。
191985年4月以降の一部作品再放送並びに全作品はKTSが放送)• 地上アナログ放送完全終了(2011年7月24日午後11時58分) ブルーバックに「JOCF-TV MBC TELEVISION」と書かれた静止画が1枚表示され、簡素なナレーション(アナログ視聴への感謝、移行の呼びかけ、コールサイン読み上げ)が流れて終了した。
いきいきラジオでこんにちは• ニュースは開局当時から、南日本新聞社とから提供を受けていた。
放送会館の増築工事により、1969年にカラー放送対応のスタジオとして完成。
鹿児島県の地方紙、社(こちらの社名の読み方は「みなみにっぽん」)が同率5位の大株主で、1953年の開局時からアナログテレビ放送の開始までは同紙の社屋(鹿児島市、当時)を間借りするかたちで演奏所があった。
10月 - 当時の準キー局の制作のテレビドラマ『』の第1作『嫁ふたり』(主演:・)に制作協力として参加。 H2A43号機は、29日午後4時25分に打ち上げられ、搭載された衛星はおよそ30分後に予定の軌道に投入され、打ち上げは成功しました。 元気塾 5:25 おきぬけ歌謡ロータリー 5:45 まいどあり~。
1- 鹿児島市中央公民館で「ラジオ南日本の歌」を発表。 BGMは社歌のインストゥルメンタル()となっている。
当初は当時の鹿児島県知事は「ラジオ局はNHKで十分」と主張し、当時のの頭取も「鹿児島では商業放送は成り立たない」と否定的であったが、1952年12月12日に南日本新聞紙面上で設立構想を掲載してからは、鹿児島県全体で協力体制が出来上がり、最終的には(当時日本復帰前のを除く)県内全市町村が出資した。
フジテレビ系平日午後の放送枠廃止に伴い、1987年10月5日よりKTSに移動。
県内他局とは異なり、鹿児島本社送信所の周波数・出力の案内が特に行われていなかったのが特徴。
11月3日にはMBC開局祭がで開催され、社歌となる「ラジオ南日本の歌」(現在は南日本放送の歌に改称 作詞:浜田盛秀・作曲: )が発表された。 送信所の出力は当時500Wまたは1kWが主流であり、3kWでの開局構想は異例のものであった。 「」は未放映。
16- 1976年10月に開始した夕方の報道番組。
これは1981年に開局30周年記念として作られたもの(この曲は歌入りで、が歌っていた。
送信所 [ ] JNN系列のリモコンキーID地図 親局()の()はラジオがAM1107kHz・FM92. 太 ゆうき• 開票は午後9時半から鴨池ドームで行われます。
尚、TBS系金曜19:30からの時代は、翌週の金曜18:00から放送していた。
ふるぷり2016年秋号10ページより。
(1953年9月-1962年2月)• なお、2009年4月から1年間「MBCテレビ50 あの頃のふるさと」(平日23:55、 )、2012年度にも1年間MBCニューズナウ内にて過去の鹿児島のニュース映像を振り返るコーナーを放送しており、2015年7月6日から「MBCアーカイブス あの日のふるさと」 (平日18:55)を放送するなど地域密着型の編成を行っている。
(水曜 19:00 - 20:00)• (平成 7年) - 『』が終了。
水曜25:25~ 木曜• 火曜19:30より放映。
(制作)• 月曜25:35~ 火曜• (平成28年)• 7旧RSKは2019年に現RSKに放送免許を譲渡。 (日曜 10:30 - 11:30)• - テレビ放送の送信所・演奏所の火入れ式。 月~金曜5:25~• (KYT開局後もしばらくは県予選のみ並列して放送した )• 「ラジオ南日本の歌」は2012年末まで一日のテレビ放送開始・終了時にとして流されていた。
(タレント活動は1970年代ごろから2019年9月までで、終了直後の同年10月10日死去)• (「昭和仮面ライダーシリーズ」同様、毎日放送制作)• KKB開局後もKTSへの番組移動は行われず、MBCが引き続き日曜23:30 - 0:25に放送)• 平山 琴実• - 地上デジタル放送の試験放送開始(11月4日まで)。
改行 おやすみなさい。
- としてFM92. 提供スポンサーの差し替えはなし。
- 鹿児島市吉野のラジオが着工。
腸捻転解消後は土曜22時へ、更にJNN報道特集の開始後は同23時へ移動。 6水害に関する報道を随時挿入し、『』を途中打ち切り後は翌朝まで報道を続けた。
19(1981年-1983年10月5日)• 土曜24:00~• 」という課題が残された。 - 「株式会社ラジオ南日本」会社設立。
天気予報は内包しておらず、本編終了後直ちにお天気フィラーとなる。
火曜22:00~• の海底噴火やなどの重大災害に備えて設置。
(毎日放送制作、第3期はへ移行)• 月~金曜13:55~• (第一作)• 最後まで残っていた日本テレビの番組(『』・『』)が鹿児島読売テレビへ、フジテレビの番組(前述の『サザエさん』のみ)が鹿児島テレビへ移行されて姿を消す。