海外ではこの大きさが主流なのです。 さらに缶詰は、製造後も最低半年間は出荷せず、味わいが十分に深まるまでじっくり寝かせて熟成させています。 袋入りのセットは1000円以下であり、ちょっとしたお土産にぴったりです。
6ギフトセットも販売しているのでプレゼントにもおすすめです。 以前購入したおみやげの缶詰が好評だったのと、自分用に購入したものも美味しかったので、また欲しくなって来てしまいました。
試しに買ってみたいとは思いますが、ひと缶で千円以上するものを買うなら、やっぱりホワイトシップ印のほうがいいかな・・・・。
静岡の由比にある同社は、大手メーカーなどの缶詰を受託製造しているほか、このホワイトシップというオリジナルブランドのツナ缶も作っている。
意外にも油っぽさは全く気にならず、まろやかな味わいが楽しめます。
シーチキンの最高級品もあった ツナ缶に「シーチキン」という名前をつけて広めたのは、由比缶詰所と同じ静岡市清水区に本拠を置く水産加工品製造販売のはごろもフーズ。 綿実油 高級サラダ油をつかったものと、オリーブオイルつかったものの2種類を用意。
16そのあと就職で静岡に引っ越し、たまたま訪れたJR由比駅 (桜えびが有名)の特産品ショーケースで 「ツナ缶ってこんなにあるんだ……」 と沼の淵に触れ、その後はもう転げ落ちるように国産のツナ缶を集め始めました。
ご査収ください。
大きい缶に入ったかたまり肉のソリッドなので、身の大きさもほかの国産品と一線を画しています。
そのラインナップはすべてびんながまぐろで統一されており、缶詰やお取り寄せギフトの求道者から「幻のツナ缶」と称されるほど、高貴なものである。
POPの写真を見てしまってからは、「早く大盛の白飯にドカッと乗せて食べてみたい」という欲求が頭から離れません。 ・魚の種類……ビンナガ ・液汁の種類……水煮 ・身のほぐし方……ソリッド ・おすすめの食べ方……炊き込みご飯の具や、多人数で食べるサラダやスープに ロゴの左下に「NET WT. どんぶりにするとしても二人分ぐらいは作れそうですね。
とろ肉は缶詰会社ごとに分類が異なっているものの、身の大きさはソリッドとチャンクの中間、値段はソリッドより高価という位置付けになっています。 ツナが漬けられている液汁の種類(主に油漬か水煮か)• ツナが、まるで切り株のようにみっしりと詰められているのがお判りだろうか。
こちらもホワイトシップ印同様「夏びん長まぐろ」が原料として使用されていますが、さらに「夏びん長まぐろ」一尾の中にわずか1%しか存在しない「トロ」の部分を缶詰にしています。
高級サラダ油には『綿実油』を使用。
他の調味料ナシでそのまま食べることにおいてもっとも理想的な水煮缶だと思っています。
魚の違いで味も変わってきます。
まぐろのしっぽ肉の缶詰(税込594円)。 静岡サービスエリア上り線のしずおかマルシェさんで、皆さんもお気に入りの缶詰を探してみて下さい。
ツナ缶で使われる魚は主にビンナガマグロ・キハダマグロ・カツオの3種類で、ツナが漬けられている汁はおおまかに分けると、油の種類が多岐にわたる「油漬」、カロリーが低く離乳食やアスリート向けに人気のある「水煮」。
このホワイトシップの缶詰、会社名が示すとおりに清水区の由比にあります。
こちらはちょっと珍しいフレーバー付きのツナ缶。
マグロ・カツオの缶詰「ツナ缶」について、ツナ缶沼の住人で160種類以上のツナ缶を食べてきた長井ずみさんが解説。 この日は、次から次へとお客さんがやってきておりました。
しっぽ肉はしっかりめの食感で、食べ応えがありますね。
一般人も理論上可能な 「自分で作る同人ツナ缶」ならびに 「工場にお願いした一般製品クラスの同人ツナ缶」を作り、それらの解説をした同人誌を制作しました。
油臭くなく、缶詰を開けた瞬間、ふわりとさわやかな香りがするのも特徴的。
・ ・コンテンツの著作権すべては筆者が保有しています。
2020年現在、ゲイシャの缶詰はほとんどがタイなど海外拠点での生産にシフトしましたが、ごくわずかに高級ツナ缶として日本で作ったものを輸出しています。 洋食であと一品足したいときに適しています。
9水煮缶特有の魚臭さはほとんど感じず、 魚臭さが嫌いな人にとってはキハダカツオの水煮缶より使いやすいと考えています。
まぐろ日本一の漁港焼津港をひかえ、新鮮なびん長まぐろを厳選しています。
: 1971年、稲葉食品(現いなば食品)が価格競争性獲得のためにキハダ使用のライトミート製品「いなばライトツナ」を発売。
缶詰を開けた瞬間から違いがわかる由比缶詰所のツナ缶。
普段は、土日、祝日もほとんどが休みということですが、運よくやっておりました。 缶詰専門店というのが存在するのかはわかりませんが、他ではなかなか見られないラインナップとボリューム感でワクワクしてしまいます。 また製造後半年以上かけて熟成をさせ、これによる味わいの深さも特徴です。
20食べると輪切り唐辛子の辛さがじんわりツーンと効いてきます。
これが由比缶詰所「ホワイトシップ」の「特撰まぐろオリーブ油漬ファンシー」であります。
小曽根マネージメントプロ所属。
どこまでも「わかりやすい」オリーブオイル漬のツナ缶です。