ただし、どうしても扱いは難しかったりするので、入門機として買うなら指向性切り換えで他の指向性でも使えるものを選ぶのが無難かもしれませんね。 Recordermanテクニックを使用して、ドラムセットに2セットのカーディオイドを使用 超コンパクトのサイドアドレス型、小型ダイアフラム・コンデンサー・マイク。
14音源の位置や距離感、音の動きの再現度が非常に高い。
音質についてもスタジオ級の高音質と謳われており、実際にプロユースにも適うほどの性能を発揮します。
電池の残量に注意が必要ですが、 かなり長持ちします。
耳の周りにぐるっとスピーカーを設置することでリアルな音を聞くことができます。
インタビューに使う ハンドマイク型• また、ドラムやアンプのレコーディングなど、様々な場面で使用できる 使い勝手のよいマイクです。 40mm~50mm未満 (4)• 立体音響(3D)には、との2つがあります。
PLANTRONICS. やはり、ボーカルにそれぞれマイクを立てた方が音がクリアに聞こえますし、音作りもしやすいためと言われています。
単一指向性とは、その名のとおり主に一方向からの音を拾うようにできているため、ある程度いろいろな音が鳴っている環境のなかでも、自分の狙った音だけを集中して拾わせることが可能です。
キーボードの打鍵音を聞こえないようにしたい場合は、より指向性が高い製品を選ぶといいでしょう。
プロ用マイクをバランス接続しての録音も可能だが購入時に付属してくるマイクはショボイ。
3双方向性マイクは、指向性の形から「フィギュア8」と呼ばれることもあります。
このように、目的音や状況によって使うマイクは様々。
~10kHz未満 (1)• カーディオイドのペアはピアノのリッドの下に納まることができ(A75Mユニバーサルマイクマウントを使用)、リッドを閉めることで音漏れの低減が可能 レコーディング• 周波数特性 低音• 人間が聴きたい音の方向に耳を向けるのをイメージするとわかりやすいと思います。
目的によってさまざまな指向性のマイクが発売されていますので、自分の目的にあった指向性のマイクを選ばなくてはなりませんね。
超単一指向性は拾う角度がほんとに狭いので、固定位置から全く動かない物体には有効です。 カーディオイド スーパーカーディオイド 単一指向性のマイクはある一方からの音に対して感度よく収音。
12プラグアンドプレイ方式によって、USBでつなぐだけで利用できるのでとても便利です。
総じておトクです。
コンデンサーマイク選び:用途に合った「指向性」を選ぼう マイクにはそれぞれ音を拾う方向によって特性が決められており、その特性を「指向性」と呼びます。
かたや専門的な機器には音の入り口とその指向性設定が分かりにくいのもある。
150dB~ (1)• 指向性違いの4種のヘッドを使用可能で、ステレオペアであらゆるステレオ方式(XY、Mid Side、Blumlein、Spaced Omni、Recorderman、ORTF)を実現• 干渉管型は、干渉管自体に非常に高度な設計と複雑な加工が必要で、その結果コストもかさんでしまうが、二次音圧傾度型より指向性をより狭角にする事が可能であり、ノイズなどの面でも有利な事から、業務用のほとんどに採用されている。 自然なステレオ感が特徴。 ORTF stereo フランス放送協会の開発。
おすすめの単一指向性マイク5選 最後におすすめの単一指向性マイクを5選厳選してご紹介します。 単一指向性マイクの特徴 単一指向性マイクは、 特定の方向に対しての音を捉えやすくなっているマイクです。
場所は毎度お馴染み、実家のおかんの押入れです。
映画館の音響はこのステレオを使った3Dオーディオですよね。
マイクによって供給方式が違います。
お気に入り登録 29• 同じ音は回り込み、少し遅れて振動板の表側にも届きます 直接音。 マイクの表記で Omni や Non と書かれているものはこの無指向性を表しています。
状況に応じて変更できるので、とても便利な機能です。 たとえばホールの三点吊りに使用されるマイクは1990年後半まではノイマンSM69に代表されるMS方式のステレオマイクが主流。
但し、例えば自分の声をメインとして集音したい場合には、マイクにある程度近づいて、声を発する向きにも気を遣う必要があります。
10kHz~15kHz未満 (5)• 周囲の音をまんべんなく拾うので、ライブなどでの使用には ハウリングが起こりやすく向いていませんので注意しましょう。
無指向性マイクは、例えばテーブルに座っている人々の声を全て拾い上げることができますが、誰かの声を優先して拾うことはできません。
無指向性と構造が違うのは、振動板の後ろ側にも音の通り道として穴や溝が設けられている点だ。 カーディオイドのピックアップ角度は131度で、2人のボーカリストの声を捉えることができるだけでなく、マイクを動かしながら歌うタイプのボーカリストの声も拾いやすく、フィードバック除去効果に優れています。
1最も特徴的なのは背面に対する感度で、正面に比べて3-10dBも低くなっています。
お薦めはとかだが最新の半導体マイク(MEMS)をつかえば高温多湿のような過酷な環境下(たとえば180度の油で天ぷらを揚げてるすぐ横とか雷雨の中で雷の音を録るなど)でも心置きなく録音が出来る。
指向性が無指向性だけのマイクは初心者にオススメできませんが、単一指向性としても有能なので 入門機としてもオススメです。
故にこのマイクロホンは、前方への単一な指向性を持つ事になる。
単一指向性 : 一つの方向からの感度が特に高いもの。 ダイナミックマイクロホン ダイナミックマイクロホンとは、 【短所】• 通常は振動板の向いている方向[0度]を主に捉えるように設定されている単一指向性だが、狙った方向の延長線上にある遠い音を捉えるときには、この指向性をさらに狭角にした性格のものを使う。
専用スタンドマウントが付属しているので、自分の使いやすいスタンドに簡単に取り付ける事ができます。
5mmミニプラグ端子でiPhoneやAndroidスマートフォンやタブレットのイヤホンジャックに接続して使用することができます。
また、向かい合った2つの音源から音をピックアップするのに役立ちます。
40Hz~60Hz未満 (15)• 税込み16,980円• 指向性の感度が正面が膨らんで、背面がへこんでいるような形になる「心臓型」に由来しています。
15正面の音のみ拾う• 最大電池駆動時間• SONYエレクトレットコンデンサーマイクロホンは使いやすいエレクトレットコンデンサー方式を採用していて、動画の撮影に向いています。 視聴者がヘッドホンやイヤホンを付けさえすれば臨場感溢れる立体音を楽しむことができます。
電源供給の方法は、• サブカーディオイド Subcardioid サブカーディオイドは「ワイドカーディオイド」とも呼ばれ、指向性は無指向性マイクよりもわずかに狭く、カーディオイドよりもわずかに広くなります。
自分の使用目的がある程度絞れたら、据え置き型とヘッドセット型のどちらにするかや、売られているPCマイクごとのセールスポイント、指向性などをチェックしてみましょう。
こちらの供給方法も、ワイヤレスで音を飛ばす場合や、ミキサーからのファンタム電源方式(P48 や A-B12)がマッチしない場合に対応できますね。