シンガーソングライター。 「死生観はそれぞれですが…命は永遠に続くという輪廻転生のようなものを、誰もが心の底で願っていると思うんです。
12玉川大学文学部芸術学科日本画専攻卒業。 介護に関する相談や介護サービスの紹介や説明、サービス利用までのサポート等々をしてくれます。
原作詞/不詳、日本語訳詞/角智織となっており、樋口了一氏が、日本語補作詞しております。
」 「 手紙〜親愛なる子供たちへ〜」の原詩はポルトガルで平成21年に角智織が翻訳、樋口了一が作曲したもののようです。
「もう限界です!」 と言ってその日から介護サービスは受けられません。
【妻は娘が作成したこのブーケを持って朗読しました】 ~親愛なる子供たちへ~ 【作詞】不詳【訳詞】角 智織【日本語補詞】樋口 了一【作曲】樋口 了一 年老いた私が ある日 今までの私と 違っていたとしても どうかそのままの 私のことを 理解して欲しい 私が服の上に 食べ物をこぼしても 靴ひもを結び忘れても あなたに色んなことを 教えたように 見守って欲しい あなたと話す時 同じ話を何度も何度も 繰り返しても その結末を どうかさえぎらずに うなずいて欲しい あなたにせがまれて 繰り返し読んだ絵本の あたたかな結末は いつも同じでも 私の心を 平和にしてくれた 悲しいことではないんだ 消えて去って行くように 見える私の心へと 励ましの まなざしを 向けてほしい 楽しいひと時に 私が思わず下着を濡らしてしまったり お風呂に入るのを いやがることきには 思い出して欲しい あなたを追い回し 何度も着替えさせたり 様々な理由をつけて いやがるあなたと お風呂に入った 懐かしい日のことを 悲しいことではないんだ 旅立ちの前の準備をしている私に 祝福の祈りを捧げて欲しい いずれ歯も弱り 飲み込むことさえ 出来なくなるかも知れない 足も衰えて 立ち上がる事すら 出来なくなったなら あなたが か弱い足で 立ち上がろうと 私に助けを求めたように よろめく私に どうかあなたの 手を握らせて欲しい 私の姿を見て 悲しんだり 自分が無力だと 思わないで欲しい あなたを抱きしめる力が ないのを知るのは つらい事だけど 私を理解して支えてくれる心だけを 持っていて欲しい きっとそれだけで それだけで 私には勇気が わいてくるのです あなたの人生の始まりに 私がしっかりと 付き添ったように 私の人生の終わりに 少しだけ付き添って欲しい あなたが生まれてくれたことで 私が受けた多くの喜びと あなたに対する変らぬ愛を 持って笑顔で答えたい 私の子供たちへ 愛する子供たちへ 十数年前、この詞に出会って朗読したのですが、後半は涙声になってしまいました。 介護サービスを利用すると 「家族としての義務を果たせなくなる。 PCからは直接購入・ダウンロード・試聴はできません。
18認知症で状況を認知出来ないご利用者にも、それまで生きてきた軌跡があるんですよね。 その後、各国の言葉に翻訳されているとのこと。
その時なぜかメールを消してはいけない気がしたんです。
それを友人の樋口了一さんに見せたところから、この歌が作られます。
JASRAC情報 製作日誌: 平成21年5月11日 歌詞のみ 平成21年5月12日 YouTubeから歌詞を書き写したのですが、間違いや、不足(大幅な)がありましたので訂正しました。
更に、自身の親の介護経験もあるとか。 年老いた私が、ある日、今までの私と違っていたとしても どうかそのままの私のことを理解して欲しい 私が服の上に食べ物をこぼしても 靴ひもを結び忘れても あなたに色んなことを教えたように見守って欲しい あなたと話す時 同じ話を何度も何度も繰り返しても その結末をどうかさえぎらずにうなずいて欲しい あなたにせがまれて繰り返し読んだ絵本のあたたかな結末は いつも同じでも私の心を平和にしてくれた 悲しい事ではないんだ 消え去ってゆくように 見える私の心へと 励ましのまなざしを向けて欲しい 楽しいひと時に 私が思わず下着を濡らしてしまったり お風呂に入るのをいやがるときには思い出して欲しい あなたを追い回し 何度も着替えさせたり 様々な理由をつけて いやがるあなたとお風呂に入った 懐かしい日のことを 悲しいことではないんだ 旅立ちの前の 準備をしている私に 祝福の祈りを捧げて欲しい いずれ歯も弱り、飲み込む事さえ出来なくなるかも知れない 足も衰えて立ち上がる事すら出来なくなったなら あなたが か弱い足で立ち上がろうと私に助けを求めたように よろめく私に どうかあなたの手を握らせて欲しい 私の姿を見て悲しんだり 自分が無力だと思わないで欲しい あなたを抱きしめる力がないのを知るのはつらい事だけど 私を理解して 支えてくれる心だけを持っていて欲しい きっとそれだけでそれだけで私には勇気がわいてくるのです あなたの人生の始まりに私がしっかりと付き添ったように 私の人生の終わりに少しだけ付き添って欲しい あなたが生まれてくれたことで私が受けた多くの喜びと あなたに対する変わらぬ愛を持って笑顔で答えたい 私の子供たちへ 愛する子供たちへ. この介護に大きく関係している歌がどのように受け取られているのかを紹介します。
15調べてもらえばわかりますが、 【作詞者不明】 です。 介護士の専門学校で教材に使われているとも聞きました。
必ず誰かが育ててくれて、今を生きています。
歌詞 年老いた私が ある日 今までの私と 違っていたとしても どうかそのままの 私のことを 理解して欲しい 私が服の上に 食べ物をこぼしても 靴ひもを結び忘れても あなたに色んなことを 教えたように 見守って欲しい あなたと話す時 同じ話を何度も何度も 繰り返しても その結末を どうかさえぎらずに うなずいて欲しい あなたにせかまれて 繰り返し読んだ絵本の あたたかな結末は いつも同じでも 私の心を 平和にしてくれた 悲しいことではないんだ 消えて去って行くように 見える私の心へと 励ましの まなざしを 向けてほしい 楽しいひと時に 私が思わず下着を濡らしてしまったり お風呂に入るのを いやがることきには 思い出して欲しい あなたを追い回し 何度も着替えさせたり 様々な理由をつけて いやがるあなたと お風呂に入った 懐かしい日のことを 悲しいことではないんだ 旅立ちの前の準備をしている私に 祝福の祈りを捧げて欲しい いずれ歯も弱り 飲み込むことさえ 出来なくなるかも知れない 足も衰えて 立ち上がる事すら 出来なくなったなら あなたが か弱い足で 立ち上がろうと 私に助けを求めたように よろめく私に どうかあなたの 手を握らせて欲しい 私の姿を見て 悲しんだり 自分が無力だと 思わないで欲しい あなたを抱きしめる力が ないのを知るのは つらい事だけど 私を理解して支えてくれる心だけを 持っていて欲しい きっとそれだけで それだけで 私には勇気が わいてくるのです あなたの人生の始まりに 私がしっかりと 付き添ったように 私の人生の終わりに 少しだけ付き添って欲しい あなたが生まれてくれたことで 私が受けた多くの喜びと あなたに対する変らぬ愛を 持って笑顔で答えたい 私の子供たちへ 愛する子供たちへ 手紙~親愛なる子供たちへ~ 樋口了一 手紙~親愛なる子供たちへ~ 樋口了一 賛否極論の理由 歌でもなんでも、受け手によって捉え方が違うと言うことは往々としてあります。
樋口了一さんが作詞・作曲ではありません。
概要 [ ] 年老いた親の自分の子供へ向けたメッセージが歌われている。 歌詞の内容としては、 「私のことをキチンと理解して下さい」 と言ってるわけです。
15樋口了一の友人、の元に偶然届いたチェーンメールに詩が記載されていて、この詩に感銘を受けた角が詩を翻訳、樋口に見せたところ樋口も感銘を受けたため、曲の制作・発売に至った。
そのくらい自宅で介護すると言うことは大変で、追い込まれてしまうことだと思います。
妻は、社会人福祉法人日本ライトハウスの視覚障害センターで、朗読スタッフとして活動してましたので、朗読はプロでした。
ファドの旋律に乗せて、老いた母が自分の愛する子らに切々と語る言葉に母の愛情と愛着、生と死の持つ重さを感じます。
2008年3月より「ポストマンライブ」スタート 小林賀子(コバヤシノリコ) 1972年東京生まれ。 この「手紙」に出会えた事に感謝です。 雑誌、書籍、パッケージ、PVなどで活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです). 40歳を超えたら介護保険料の支払いは義務です。
14私の好きな詩を紹介したいと思います。
4 メタ情報• 樋口さんの作った歌を聴きながら…電車に乗ったり、街に出たりすると、目の前にいる人それぞれに人生があって、みんなが一生懸命生きてるんだって見えてくるんです。
5chの方では、これまで介護問題というと、抽象的な歌が多かったけど、これだけ具体的なものはないと評価をしてました。
手紙〜親愛なる子供たちへ〜(インストゥルメンタル) (演奏:樋口了一) 脚注 [ ]• 楽譜を作成中にMIDIの打ち込みミスが見つかりましたので修正しました。
元詩を日本語に訳した角は、樋口との対談でこんな言葉をのこしている。 普通の生命保険とか、自動車保険、普段から保険料を支払っており、折角使える状態なのに、使わないなんて選択しますか? それこそ保険が下りるなら、保険を使って自分の負担を軽減させますよね? 自己嫌悪と言う感情が湧いてきますか? 使える時に使わないと保険料を支払っている意味がないんですから。
15自宅で介護することが片手間に出来るくらいの大変さなら、このように受け取ったとしてもそこまで不快な感情は湧かないと思います。
」 この曲を必要としている人は必ずいる。
ホテルの大浴場に行く途中の壁に、きれいな字で書かれた大きな額があり、あまりの達筆さに立ち止まって読まれたそうです。
毎月1日になると、多可町やJAみのり、社協だより等の広報が届きます。
折角保険料を支払っていて、活用できるのに、活用しないんですか? 健康保険や自動車保険を使うことは無責任なんですか? 違いますよね? 介護保険も同じように考えてみてはいかがでしょうか? 少しは気が楽になるかもしれません。 食事の介助、時間がかかるし沢山こぼすし掃除も大変だなあ。
きっとそうだと私は思っています。
保険を使うかどうかはともかく、相談だけは絶対にして下さい。
<介護職員・ご利用者家族等> 「感動した」 と涙を流す人が多くいます。