予約済みのレベル3カードが購入できずにだぶついたまま、金トークンがそれ以上もらえなくなると、身動きがとれなくなります。 白黒赤がコストを軽減し合う関係にあります。 (ちなみにこのカードは0ポイントのカードです) 手元がどんどん成長していく さて、このゲームは拡大再生産と呼ばれるジャンルのゲームで、自分の手元が どんどん成長していくところがおもしろいポイントです。
18そこで、「宝石の煌き」をほぼほぼやり尽くした僕が、[宝石の煌き 戦略][宝石の煌き 勝ち方]などで検索してこの記事に辿り着いた、 初心者から上級者の方々に向けて、コツをお教えしたいと思います。
基本セットとの変更点・追加点 勝利条件が「勝利点15点」から、いずれかの都市タイルにかかれた条件へと変更される。
みんなとりあえずこれを狙ってを集めるが能力発動のためにを切るので効果が働き出すのが試合終盤になってた。
宝石の煌めきの友好色 上の写真の、 隣合う色が友好色です。
2回めのプレイでこれを狙ったんだがおれのエメラルド5枚に魅せられた貴族はいなかった。 貴族予約: 貴族の常連予備軍を他のプレイヤーに取られる前に囲う。
日本語版の発売元であるの公式ページによれば、リソースマネジメントおよびといったジャンルに分類されている。
都市を取った人の勝ち。
好きとか嫌いじゃなくて、プレーン。
要素が増えたってわけだね。
レベル1:コスト3、コスト4で購入できる0点カードは、2人対戦では重要。
その間に、片岡鶴太郎はレベル2のカードを連発で購入。
1つ目は、『1-2. つくる人の頭の中を覗かせてほしい が10倍くらい働いていそう(笑) では、次は スプレンダー拡張版 レビューでお会いいたしましょう~!(ぽち. ただ得点を集めればよかった基本ルールと違ってよりどのカードを集めるか考える必要ができた。
相手の手など、 全体をみている上級者には勝てないのかというと、そういう事もないんですよ。
宝石の煌きは20回くらい遊んで、とても好きなゲームなので、拡張が出る!ということで こんなに早く日本語版も出るなんて… 発売日に買ってきました!! 左が今回発売された拡張、宝石の煌き:都市。
最初から トークンはいっぱい持ってて、20ターンで25点を目指すとか、色々あるのでSplendorにハマったら挑戦してみてください。
おれは4色3枚11点の都市カードを取ろうとした所足し算間違えて10点しか稼げず死亡。
正方形のタイルですね。
赤・白・黒のうち2色メイン構成 赤・白・黒のうち2色を使った、貴族なしで15点を取る組み合わせの例を挙げてみます。 『貴族タイル』と違う点は、通常版では『貴族タイル』を獲得しなくても勝つことができましたが、 『宝石の煌き:都市』では、この『都市タイル』を獲得しなければ勝つことができないようです。
14エメラルド5枚、貴族タイル1枚:5点• カード購入の効果は、以後のカード獲得の際に宝石コストを安くすることです。 このカードの場合は2点もらえます。
しかし能力も最初から使えるわけではありません。
白3点コスト白6のカードを黄1使って獲得(残青緑黄) 点数効率の良いカードを 土台にして、 さらに点数効率の良いカードを獲得していきます。
つまり、 「友好色」なる法則があるのは一部のカードのみ。
さて、貴族プレートの下はこんな感じです。 ゲーム時間が短いのも長所 宝石の煌きのプレイ時間は約30分と比較的短い部類に入ります。
これを取れば3ポイントです。
その他は7枚ずつある。
赤黒青の宝石を取る• 貴族は狙わなかったらあんまり気にしないかもしれないけど、都市は狙うことがマストというか、取らないと勝てないわけで、今回だと緑が共有して条件だったのでけっこう奪い合いになる。