球磨川とも称す…水上より流れ来る故に球磨川とも云う」との記載がある。
民主党政権による事業中止決定 [ ] 2008年の知事の意見表明を受け、川辺川ダムは現行の計画を進めることが極めて難しくなった。
河道掘削は川底の土砂を掘り、流下能力を高める方法であるが、掘っても掘っても土砂が補給されるためにランニングコストが非常にかかる方法である。
7 アーカイブ• その際、浸水の深さだけではなく、氾濫流の流速を考慮して危険区域が設定され、危険度に応じて住宅や小学校などの建設を禁止したり、制限したりするといった対策がとられている」と話しています。
球磨川の氾濫で人吉球磨のニュースがテレビでも報道されてました。
ダム中止を前提とする法律が存在しない現在、五木村はダム中止を受け入れがたいという確固たる姿勢を貫いており、補償法案見送りに対しても「信頼をなくすもの」として早急な法整備と、道路整備など現行法で対応できる事業の先行実施 を求めているほか、周辺自治体、熊本県、地元選出議員、ダム反対市民グループ等から政府に対しても、補償法や特別措置法等早急な法整備を求める要望が度々提出されていた。 過去に河川の氾濫といえば、川幅の狭い大河の支流だった。 建設中に地元で進められていたダム本体以外の生活再建事業は、多目的ダム法や水特措法、河川法の下に進められているが、ダム計画中止によって現在進捗中のインフラ整備等の典拠となる法がなくなるため、ハード・ソフト両面での事業進捗の遅延が懸念されていた。
9引用元:NHKニュース 今後も中流から下流を中心に20ヶ所にもなる場所での氾濫の可能性があるとの事。
引堤は川幅を広げ、水の流下能力を向上させる方法だが、堤防を現行の場所よりも住宅地側に堤防を設置するために、川沿いの方々は移転を求められる可能性が高い方法である。
(平成18年)7月 - により80戸が浸水。
大本教授は「一般に住宅地は堤防に加え、道路や家屋などがあるため抵抗が大きく流速が速くなりにくいが、今回は川と周辺が一体になっているような状態で、氾濫流の威力が増し、被害が深刻になったと思われる。
熊本大学の大本照憲教授が、熊本県球磨村の渡地区で行った現地調査では、住宅地の浸水は6. 」 と回答されている。
私が知事の間は計画の復活はない」「私自身は極限まで、もっと他のダムによらない治水方法はないのかというふうに考えていきたい」 とコメントした。 川辺川は川辺川ダム湛水予定区域と球磨川合流点付近が直轄管理区間となる。
なお、河川整備計画が策定されない中でも、国及び県は球磨川・川辺川で河道掘削・護岸補強など局所的な防災対策を継続して実施していた。
このうち、川幅が急激に狭くなる中流部の球磨村渡地区で撮影された動画を解析した結果、堤防からおよそ100メートル離れた国道上では流れが秒速3メートル以上、付近の水深は6. こうした経緯もあって、建設省は1966年の球磨川水系工事実施基本計画において川辺川にに基づく多目的ダムを建設する計画を発表。
ダム事業そのものに対する賛否 [ ] また、この時期はに対する国民の視線が厳しくなった時代でもあり、特にダム事業に付いては「ダム反対派」と呼ばれるのダム反対運動が盛んになった時期でもあった。
ある事業所では、1階部分が浸水。 これは日本初の本格的なダム撤去事例となる。 戦後(昭和23年)にの指定を受け(昭和26年)ので九つのに分割・民営化された。
14同県芦北町や津奈木町など山間部では土砂災害が相次ぎ、安否が分からない人たちの捜索が続いた。
その後の国交大臣に就任したも川辺川ダム中止方針を踏襲したことにより、川辺川総合開発事業の全面的見直し、すなわち 川辺川ダム建設事業の中止が決定した。
これがあんなカタチで堤防が決壊してしまった。
「令和2年7月球磨川豪雨検証委員会」の設置について 、3. との報道があった。
山間の急流を楽しめるわりにはアクセスもよく、ならば遠方からでもスタート地点となる人吉へ容易にアクセスでき、めぐりの一環としても寄りやすい。
11そういう意味では球磨川の氾濫を実際に見て大変ショックを受けたが、今は復興を最大限の役割として考えていかないといけないなと。
用地取得・家屋移転・代替地造成は2013年時点で98パーセント以上が完了し、付替道路については90パーセントが完了しているが、関連工事として仮排水トンネルが1999年に完成しているとはいえ、ダム本体工事には着手できていない。
一方、津奈木町福浜で土砂崩れが起き、80代男性が救助されたが死亡が確認された。
死者3人、家屋流出6戸。
この水没世帯数はの()の945世帯、の(和賀川)の622世帯、奈良県の()の529戸、の()の466戸に次ぐ日本では5番目の大規模な水没対象となる。 (15年)7月 - 井出(農業用取水施設)2か所が全壊。 先日は大型台風時の高潮のタイミングが最悪だった場合、吉野川河口から数キロには影響があり、わが家近辺は確か2〜3mの浸水に襲われるとの県の調査結果がでていた。
15(昭和46年)8月5日 - の豪雨により氾濫。 川辺川はの漁場としても名高く、などと並んで「 」とも称されている。
2020年7月9日閲覧。
また、国道でありながら車一台が通れるほどの幅員しかないの整備が開始され、片側一車線の整備された道路が五木村中心部 から人吉市までの間で建設され始めた。
概要 [ ] かつては人吉から八代まで巨岩がひしめく急流が続き、に利用するのが難しかったが、22代当主ので出身のが、(2年)から私財を投げうって開削事業に着手し、無数の巨岩を取り除く難工事の末、(寛文5年)には川舟の航行が可能な開削が完成した。