コスモスクエアで見つけたリトルスター まあアタリもないんで、たまに餌チェックしていると、かわいらしいヒトデがコンニチワ。 少し高価な「リアルアミ」などの名前が付いたアミエビにソックリな鈎が付いたサビキ仕掛けは凄く釣れますよ!。 コスモスクエア駅の海側に広がる護岸がポイントなのですが、東側の一部区画のみが、釣り可能なので要注意。
8駅近で周辺には駐車場やコンビニなどもあり、非常に便利な釣り場になります。
必ず三脚や竿受けに設置しましょう。
堤防の足下狙いなら鈎のサイズが1〜2号、ハリスが0. 周りのサビキしてた人も帰っていなくなった。
・コスモスクエアは駅東駐車場がオススメ。
太刀魚釣り以外のシーズンってだいたい人すくねえと思ってたら、割と人おってびっくり。
主人の太刀魚の仕掛け竿にもサバとガシラばかりで太刀魚は掛からずでした。
水温が少し低いからなのか魚の活性はイマイチのようでした。
決してワイが悪いわけやないと思うんやけどどないやろか。
人気なのない公園なので、昔は彼女とイチャついて、アングラーを邪魔にしていましたが、もう立場が逆転です(笑 今日も22時頃に行ったらカップルがイチャこらしていたので邪魔したようでごめんなさい。
・でもヒトデは釣れるのでヒトデ狙いの人にはよいかも。
メニュー• 釣り禁止のエリアは看板があるので、釣り禁止の場所では釣らないように注意して下さいね。
車の場合は市内から30分程度でアクセスできるます。
時には欲張らないことも重要です。
シーサイドコスモの概要 シーサイドコスモは咲洲に位置する釣り場であり、 沖に位置するため潮の流れが良く、様々な魚を釣ることができます。
そのころにはまだコスモスクエアはなかったので、ATCの前で釣りをしていましたよ。
PM8:00心折れて納竿 はい、ちゅうわけでPM5:00~8:00まで頑張りましたが、釣果ヒトデのみ! コスモスクエアのキャラメルマキアートみたいな色の海は、やっぱり厳しいね! 今回釣行前日や午前中に雨が降ったからか、やけに水温が低かったのと、ゴミが大量に浮いていたのと、夜光虫が沸いてたのがダメやとおもうの。
今回もお目当ての太刀魚には出会えなかったので次回こそは太刀魚が釣れるように勉強しようと思います。 ヘッドライトの電池の予備を購入 最初からフロロで挑むなら、ラインの劣化、クセ付きなども確認しておきましょう。 シーバスでなら攻めた事はあるのですが、メバルはちょっと・・・かなり運河寄りなので、メバルにはきついかもしれません。
11仕掛けを動かすことが重要で、投げ入れたらだけでは、その場所に魚が居なければお終いです。 最後の南港での釣りはボウズでした。
ブランコ、滑り台、砂場がありますので、お子様を連れきても大丈夫です。
皆様のご来店心よりお待ちしています。
【石粉】 イソメに塗すと滑り難くなり掴みやすくなるアイテム。
さて、今回は実はダイワのリバティクラブルアー5105TLFSを使用しての、メバリングワームでのチャレンジです。
・沢山釣るためのポイント 魚は真っ平らな海底の場所には少なく、岩やヨブ、駆け上がりと言った、海底に地形の変化がある場所に集まる習性があります。 平林は・・・すいません。
トイレもシーサイドコスモ公園内に2ヵ所あり、雨が降った場合の雨宿りができる大型テントもあります。
実力は折り紙つき、夢洲との水道筋になっており潮通しも抜群。
しかし、カサゴなどのように障害物に張り付く、という生態でもなく、割と中層にステイしながら生活しているようです。
魚影自体はあまり濃い訳ではありませんが、悪くないポイントですよ。 またこよう!. 仕掛けはあまり品揃えが豊富でないためあらかじめ用意しておきましょう。 シーサイドコスモのアクセスと設備 シーサイドコスモは駅が近く、車だけでなく電車でも釣行可能な貴重な釣り場となっています。
14投げ釣りでキスやハゼを釣るのもおすすめ。
コスモスクエアで狙うのならば、護岸際がベターでしょう。
冬の南港周辺の状況 頑張ってる人達はいるようで、ちらほら、キャッチの情報を得ることができます。
特にピンギスと呼ばれる小型のシロギスに有効な餌だ。
使用するリールはリーズナブルな物で良いので、釣具店でぶら下がっている物や、ワゴンに入っている通称「ワゴンリール」で構いません。 量が心配なら集魚剤を混ぜてカサ増しするか、解凍不要のアミコマセも持って行くのがおすすめです。 トイレきちんと整備されているので、女性にも優しい釣り場です。
11ルアーでシーバスを狙うのもおすすめ。
大阪南港、コスモスクエア駅すぐ北側のシーサードコスモと呼ばれる遊歩道の一部が、釣り解放区として解放されています。
そのまま直進して、3つ目の交差点付近から、海側へ入ればポイントです。
期待はしないほうがいいです。