10月7日 - 第二回体育大会• 学級編制の弾力化 少人数学級の導入 について 学級編制の弾力化によって、全県一律に国の標準 40人、小1は35人 を下回る一般的な学級編制基準を設定することか? 2020. 3月19日 - 第三回卒業式• 昭和53年 3月18日 - 第七回卒業式• 3月10日 - 小鳥、にわとり小屋完成• 4月1日 - 中島正雄教頭就任• だからゴミは、すてないでね。
結成準備委員の人選及び会の結成• 北日吉台小学校の周辺を地図でチェック 北日吉台小学校(大阪府高槻市日吉台三番町4-20)周辺の詳細な地図情報をグーグルマップ(Google Map)を使用して掲載しています。
天神町2丁目20~29・31~35番• どうかご注意の上、ご参考までにご利用ください。
「 おさない・ かけない・ しやべらない・ もどらない」に、「 ちかづかない」を加えた、「 お・か・し・も・ち」の合言葉や、消火器の使い方について教えていただきました。
そんな中、低学年の児童がポスターを作り、金曜日に東門附近に貼りました。 こうちょう先生にたのまれてつくりました。 4月7日 - 第44回入学式• 11 「コロナウイルス感染症予防」の「お便り」に「校長だより」第17号を掲載しました。
9月30日 - 第八回体育大会• 10月5日 - 第四回体育大会• 火災を知らせるサイレンが鳴ると、どのクラスの児童も緊張した面持ちで放送を聞き、担任の指示でしっかり整列することができました。 8月 - 北新館増築工事開始• 芝谷中学校が開校する4月以前は、であった。
4月7日 - 第45回入学式• 校章のマークは「日吉台のを象徴し、日の光が八方に広がって行く、学校もそのように永遠に広がり前進していく」という意味がある。
平成19年 4月 - 校区の一部が日吉台小学校校区へ変更。
実際に延ばしてみると職員室入口から給食室入口まで届く長さでした。
2020. 13 「学校再開・新型コロナウイルス感染症予防」にを掲載しました。 本校では、毎年5年生が同コンクールに参加していますが、今年度は5名の参加者がありその中の2点が看板として、東門附近に掲示されました。 4月6日 - 第六回入学式• 昭和54年 3月17日 - 第八回卒業式• 8月24日~25日 - 5年生 林間学校(関西サイクルスポーツセンター)• 2020. 3月19日 - 第四回卒業式• また、今回は日吉消防出張所の所長さん他2名の消防署員の方に来ていただき、訓練の様子を見ていただくと共に、テレビ放送で火災時の避難の仕方についてお話をしていただきました。
184月7日 - 第47回入学式• りゆうは、ごみをすてないでほしかったからです。
7月30日~31日 - 5年生 林間学校(関西サイクルスポーツセンター)• 昭和56年 4月1日 - 卒業生のぼぼ全員が進学するが開校。
所在地 : 高槻市本町 3-69 電話 072-674-0403 FAX 072-674-0401 所在地 : 高槻市真上町 1丁目2-3 電話 072-682-1404 FAX 072-682-1407 所在地 : 高槻市安満西の町 27-1 電話 072-683-4960 FAX 072-683-4999 所在地 : 高槻市宮之川原 4丁目20-1 電話 072-688-6517 FAX 072-688-6553 所在地 : 高槻市如是町 2-3 電話 072-695-0401 FAX 072-695-0402 所在地 : 高槻市氷室町 4丁目4-5 電話 072-694-4666 FAX 072-694-4669 所在地 : 高槻市五領町 12-1 電話 072-669-0181 FAX 072-669-0183 所在地 : 高槻市桃園町 3-27 電話 072-671-1421 FAX 072-671-1422 所在地 : 高槻市三島江 1丁目13-6 電話 072-677-5836 , 5866 FAX 072-677-5870 所在地 : 高槻市川西町 1丁目34-7 電話 072-681-5620 FAX 072-681-5769 所在地 : 高槻市昭和台町 1丁目1-1 電話 072-695-0967 FAX 072-695-0958 所在地 : 高槻市大字田能小字岡崎 6 電話 072-688-9237 FAX 072-688-9150 所在地 : 高槻市天川町 42-2 電話 072-671-6806 FAX 072-671-6807 所在地 : 高槻市大塚町 1丁目4-8 電話 072-675-1010 FAX 072-675-1012 所在地 : 高槻市西町 2-1 電話 072-694-7461 FAX 072-694-7464 所在地 : 高槻市西町 2-1 電話 072-671-5390 FAX 072-671-5391 所在地 : 高槻市登町 9-1 電話 072-671-1312 FAX 072-671-1341 所在地 : 高槻市芝生町 3丁目30-1 電話 072-677-2721 FAX 072-677-2720 所在地 : 高槻市日吉台 1番町24-18 電話 072-689-1530 FAX 072-689-1585 所在地 : 高槻市城南町 3丁目1-1 電話 072-675-5355 FAX 072-675-5380 所在地 : 高槻市牧田町 8-1 電話 072-695-6758 FAX 072-695-6703 所在地 : 高槻市上牧町 4丁目22-1 電話 072-669-2255 FAX 072-669-2256 所在地 : 高槻市安岡寺町 6丁目2-1 電話 072-688-4316 FAX 072-688-4330 所在地 : 高槻市赤大路町 15-1 電話 072-695-3157 FAX 072-695-3118 所在地 : 高槻市津之江北町 7-1 電話 072-673-9011 FAX 072-673-9013 所在地 : 高槻市大冠町 2丁目40-2 電話 072-672-1736・1742 FAX 072-672-1744 所在地 : 高槻市柱本新町 10-8 電話 072-677-2717 FAX 072-677-2702 所在地 : 高槻市郡家新町68-1 電話 072-683-1881 FAX 072-683-1883 所在地 : 槻市栄町 3丁目11-2 電話 072-694-8171 FAX 072-694-8173 所在地 : 高槻市上土室 6丁目10-1 電話 072-694-7273・7274 FAX 072-694-7275 所在地 : 高槻市登美の里町 24-1 電話 072-694-7277 FAX 072-694-7278 所在地 : 高槻市竹の内町 60-1 電話 072-673-4495 FAX 072-673-4497 所在地 : 高槻市安岡寺町 1丁目60-1 電話 072-687-9139 FAX 072-687-9140 所在地 : 高槻市沢良木町 18-1 電話 072-676-1415 FAX 072-676-1416 所在地 : 高槻市若松町 22-2 電話 072-676-1408 FAX 072-676-1409 所在地 : 高槻市芝生町 3丁目16-2 電話 072-677-1419 FAX 072-678-1448 所在地 : 高槻市別所本町 35-5 電話 072-681-2614 FAX 072-683-9087 所在地 : 高槻市西真上 2丁目17-1 電話 072-683-3558 FAX 072-683-3559 所在地 : 高槻市南平台 5丁目20-1 電話 072-695-5751 FAX 072-695-5752 所在地 : 高槻市日吉台 3番町4-20 電話 072-688-8641 FAX 072-688-8642 所在地 : 高槻市阿武野 2丁目1-2 電話 072-693-3251 FAX 072-693-3254 所在地 : 高槻市城内町 1-35 電話 072-675-1426 FAX 072-675-1425 所在地 : 高槻市郡家本町 52-1 電話 072-681-1562 FAX 072-681-1565 所在地 : 高槻市芝生町 2丁目49-5 電話 072-694-0386 FAX 072-694-0387 所在地 : 高槻市大畑町 4-4 電話 072-695-0404 FAX 072-695-0405 所在地 : 高槻市永楽町 10-3 電話 072-674-0495 FAX 072-674-0496 所在地 : 高槻市西面北 1丁目45-1 電話 072-677-2444 FAX 072-677-2421 所在地 : 高槻市紅茸町 5-1 電話 072-681-1520 FAX 072-681-1542 所在地 : 高槻市松が丘 1丁目17-1 電話 072-688-4317 FAX 072-688-4342 所在地 : 高槻市竹の内町 61-1 電話 072-671-9997 FAX 072-671-9980 所在地 : 高槻市川添 1丁目1-5 電話 072-695-3156 FAX 072-695-3199 所在地 : 高槻市氷室町 5丁目7-1 電話 072-693-0421 FAX 072-693-0422 所在地 : 高槻市道鵜町 3丁目20-1 電話 072-669-3461 FAX 072-669-3463 所在地 : 高槻市城南町 2丁目30-1 電話 072-673-4491 FAX 072-673-4492 所在地 : 高槻市川西町 2丁目33-1 電話 072-681-7912 FAX 072-681-7914 所在地 : 高槻市如是町 7-1 電話 072-694-2862 FAX 072-694-2867 所在地 : 高槻市大冠町 2丁目24-1 電話 072-676-2567 FAX 072-676-2569 所在地 : 高槻市芝谷町 3-1 電話 072-688-2912 FAX 072-688-2913 所在地 : 高槻市奈佐原 1丁目2-1 電話 072-693-9211 FAX 072-693-9212. 小学校名 住所 電話番号 地図 高槻市本町3-69 674 - 0403 高槻市真上町1丁目2-3 682 - 1404 高槻市安満西の町27-1 683 - 4960 高槻市宮之川原4丁目20-1 688 - 6517 高槻市如是町2-3 695 - 0401 高槻市氷室町4丁目4-5 694 - 4666 高槻市五領町12-1 669 - 0181 高槻市桃園町 3-27 671 - 1421 高槻市三島江 1丁目13-6 677 - 5836 高槻市川西町 1丁目34-7 681 - 5620 高槻市昭和台町 1丁目1-1 695 - 0967 高槻市大字田能小字岡崎 6 688 - 9237 高槻市天川町 42-2 671 - 6806 高槻市大塚町 1丁目4-8 675 - 1010 高槻市西町 2-1 694 - 7461 高槻市宮野町 10-5 671 - 5390 高槻市登町 9-1 671 - 1312 高槻市芝生町 3丁目30-1 677 - 2721 高槻市日吉台 1番町24-18 689 - 1530 高槻市城南町 3丁目1-1 675 - 5355 高槻市牧田町 8-1 695 - 6758 高槻市上牧町 4丁目22-1 669 - 2255 高槻市安岡寺町 6丁目2-1 688 - 4316 高槻市赤大路町 15-1 695 - 3157 高槻市津之江北町 7-1 673 - 9011 高槻市大冠町 2丁目40-2 672 - 1736 高槻市柱本新町 10-8 677 - 2717 高槻市郡家新町 68-1 683 - 1881 高槻市栄町 3丁目11-2 694 - 8171 高槻市上土室 6丁目10-1 694 - 7273 高槻市登美の里町 24-1 694 - 7277 高槻市竹の内町 60-1 673 - 4495 高槻市安岡寺町 1丁目60-1 687 - 9139 高槻市沢良木町 18-1 676 - 1415 高槻市若松町 22-2 676 - 1408 高槻市芝生町 3丁目16-2 677 - 1419 高槻市別所本町 35-5 681 - 2614 高槻市西真上 2丁目17-1 683 - 3558 高槻市南平台 5丁目20-1 695 - 5751 高槻市日吉台 3番町4-20 688 - 8641 高槻市阿武野 2丁目1-2 693 - 3251 中学校 学校名をクリックするとその学校のホームページをご覧頂けます 学校名 住所 電話番号 地図 高槻市城内町1-35 675 - 1426 高槻市郡家本町 52-1 681 - 1562 高槻市芝生町2丁目49-5 694 - 0386 高槻市大畑町4-4 695 - 0404 高槻市永楽町10-3 674 - 0495 高槻市西面北1丁目45-1 677 - 2444 高槻市紅茸町5-1 681 - 1520 高槻市松が丘1丁目17-1 688 - 4317 高槻市竹の内町61-1 671 - 9997 高槻市川添1丁目1-5 695 - 3156 高槻市氷室町5丁目7-1 693 - 0421 高槻市道鵜町3丁目20-1 669 - 3461 高槻市城南町2丁目30-1 673 - 4491 高槻市川西町2丁目33-1 681 - 7912 高槻市如是町7-1 694 - 2862 高槻市大冠町2丁目24-1 676 - 2567 高槻市芝谷町3-1 688 - 2912 高槻市奈佐原1丁目2-1 693 - 9211 幼稚園・認定こども園. 北に高槻市立日吉台幼稚園、南側に西公園が隣接。
トピックは自由に立てて下さい!! つーか立てて!! $キーワード$ 日吉台 弥生が丘 寺谷 弥生ヶ丘 成合 少子化 高槻市 小学校. 10月28~29日 - 第一回実施 方面• また、詳細な地図へ移動すると経路確認と距離測定機能を活用でき、北日吉台小学校と最寄の交通機関(最寄駅やバス停など)の位置関係を事前に把握することも可能です。
も開校当初から存在したわけではなく、こちらも中村仁が作詞・作曲した応募曲が採用される。 また、児童生徒数情報は【2019年度調査】のものです。 7月 - 夏季児童水泳指導について、市財政困難のため地区単位でP. 平成26年 3月19日 - 第43回卒業式• 2020. Since 2015. すてきなポスターを作ってくれてありがとう!! ~ポスターを作成した児童より~ 『金よう日にポスターを作ってはりました。
昭和52年 3月18日 - 第六回卒業式• 2020. また、大倉山の梅林の梅で作った「梅酒」も届きました。 10月6日 - 第三回体育大会• 6月18日 - 高木敏夫教頭急逝• 7・オッケトンムの会がある。
3・裏山でオリエンテーションができる。
要望書、提出• 4月6日 - 第七回入学式• 1 「各種たより」のへ、へ各学年二学期スタート号を掲載しました。
通学区域 学区 は毎年見直しの対象となりますので、詳細は必ず自治体の教育委員会にお問い合わせください。
校区マップ 学区地図 について 公立学校のページでは、通学区域 学区 情報を地図上で視覚的に把握することも可能です。 普段は入れない。 2020. 地図上で表示されている通学区域 学区 情報は、【2019年度】の通学区域情報を元に、ガッコムが独自に作成・加工したものです。
2020. 10 「学校のようす」に、、、「各種たより」のへ各学年分を掲載しました。 ぼくは、ひよしだい小学校がきれいなほうがすきです。
2020. 3 「各種たより」のへ 2019年度(令和元年度) 第10号を掲載しました。
11 「各種たより」のへ2年、3年、4年、5年、6年の学年だよりを掲載しました。
緑が丘2丁目12~15番• 4・寺谷側の階段がとてつもなく長い。
6月19~20日 - 林間学校 5年生 校章・校歌 [ ] は開校当初から存在したわけではなく、開校から1か月経過した頃、教師達から募集。 立地 [ ] 1960年代頃から開発された山岳部丘陵地帯の新興住宅街に建設、周辺学区のほとんどが住宅である。
2020. 後のに、比較的末期に入居が始まった日吉台、弥生が丘、真上町北部や、開発が終了した芝谷町、寺谷町への新規入居者の増大、生徒数の肥大に伴い、日吉台二・三・四・五・七番町、弥生が丘、成合町の児童は、1989年4月に新設されたの学区に変更・分割される。
ちなみに消火栓の中には、15㍍のホースが2本あり、コネクターでつながっています。
来校いただき、ご指導していただきました日吉消防出張所の皆様、ありがとうございました。 (文責:保健安全部教諭). 9 「Google Classroom」にを掲載しました。
なお開校初年度に制定された本校の「運動会のうた」も作詞作曲している。
学区内には、後にほとんどが廃止、解体された・を除き、ほぼ賃貸住宅が無く、分譲住宅自己所有の世帯が大半のため、経済的基盤が一定以上の家庭の児童が多く占める特殊な地域である。 2 「各種たより」のへ生活習慣・メディア使用についてのアンケート結果を掲載しました。
また、通学区域 学区 は毎年見直しの対象となります。
昭和50年• 2020. 歴史 [ ]• 沿革 [ ] から急速に開発された日吉台、弥生が丘などのに流入する人口の肥大化に対応する為、それまでの学区であった真上町、天神町の一部、の学区の一部の分離を含めて開校された。
14 「コロナウイルス感染症予防に関するお便り」に「休業中の学習」に「学習動画リンク集」掲載しました。
昭和49年 3月10日 - 気象観測完成• 陳情書提出• 10月31日~11月1日 - 修学旅行(岡山方面)• 2・ちかじか老人ホームになる噂が20年以上前からある。 また、通学区域 学区 は毎年見直しの対象となります。
1926 「学校再開・新型コロナウイルス感染症予防に関するお便り」に「学校再開について」「福山市立学校の全面再開について」を掲載しました。 記念として、航空写真の下敷き全児童に配布。
9 「学校再開・新型コロナウイルス感染症予防に関するお便り」にを掲載しました。
4月6日 - 第48回入学式• 3月17日 - 第一回• 自宅から北日吉台小学校まで子供が安全に通えるか通学路や通学区の調査、親御さんなら入学式、卒業式、授業参観、運動会、音楽会などのイベントやPTAの行事で学校に行く際の道順探し、選挙(投票)会場の下調べ、また住み替えに利用する際には高槻市日吉台三番町4-20周辺の環境や状況の把握など色々と便利な地図です。
日吉台1・6番町• 2020. 6 「コロナウイルス感染症予防に関するお便り」に 2020年度 始業にあたってを掲載しました。
調査年度について 通学区域 学区 情報は【2020年度調査】のものです。 真上町5・6丁目• そして週明けの今日…ゴミが一つも落ちていませんでした!ポスターの効果が出たようです。
12不祥事防止 Fushoji•。
通学区域 学区 [ ]• 4月5日 - 第49回入学式• 4月6日 - 第八回入学式• 7月25日 - 真上からの仮設完成• 4月6日 - 第九回入学式• 4月2日 - 第二回入学式• 4月27日 - P. 4月6日 - 第四回入学式• 平成27年 3月19日 - 第44回卒業式• 昭和51年 3月10日 - 岩石園完成• 本日、港北区社会福祉協議会主催、第70回港北区「社会を明るくする運動」標語コンクールに応募した児童への賞状と記念品が届きました。
2020. どうかご注意の上、ご参考までにご利用ください。
教育研究 Research• 平成元年 4月1日 - 開校に伴い、それまでの通学区域 学区 の一部が北日吉台小学校に移管される。