朝見てみると なんとなく、ゴミが底にあるかなー?レベル。 洗濯機の電源を入れ、洗たく槽クリーナーをゆっくり・全量入れる。 ダイソーの洗濯槽クリーナーを使ってみた感想 1つ108円で3回分も入っていますので、とても安いですが、その分洗浄力は劣るのではないかと半信半疑で使ってみました。
19100円で2回分入っていますのでお得感もありますよね。 1箱に3袋入っています。
【まとめ】100均(ダイソー)の洗濯槽クリーナーは優秀だった! 100円均の洗濯槽クリーナーでも、充分キレイになりました。
問題ありません。
アルカリ性です。
過炭酸、120gや130gのものがありました。 ダイソーの洗たく槽クリーナーの使い方としては、全自動洗濯機・ドラム式洗濯機ともに、基本的には同じ使い方で、• 正しい洗濯槽の掃除のやりかたについては、 塩素系が使用可能であるが、予算が押さえたいという場合なら、酸素系漂白剤の洗浄の後、市販の塩素系の洗濯槽クリーナーもしくは、洗濯用塩素系漂白剤で掃除をしましょう。
今回使ったほど、強力な威力を発揮してくれた洗濯槽クリーナーはなかったです! ものの数分で、驚くほどのカビが大量に湧き出てきました。 。
スポンサーリンク うちの洗濯機はかなり年季が入っています。
。
普通の粉石けんの使用料を半分にして、それと同量の粉末の酸素系漂白剤を使うのが、お奨めです。
成分表示を見ると、洗濯槽の掃除に適した酸素系漂白剤であることが分かります。
それぞれの洗濯槽クリーナーの特徴を生かして、掃除のタイミングやいつ掃除したのか? そういった点を押さえて使い分けしていくのがポイントです。
何回すすいでも、いくら取り除いても、いつまでもわいて出てくるピロピロワカメ。
取り出し口は粘着シートになっていますが、開けてから時間が経つと若干シートが乾き気味になります。
この時の洗濯ネットは、メッシュの細かいピロピロワカメが入り込まないものを使ってくださいね。 ゴミ受け、洗濯槽の隅にカビや石鹸カスが付いていました。
洗濯槽の内部は意外に汚れています。
40度位の温度が一番効果を発揮できる温度です。
それは、塩素で掃除した後、酸素系を使ったらさらに汚れが剥がれ落ちてきたからです。
この前ダイソーに行ったとき、洗濯槽クリーナーを見つけて、こんなものまであるのかとビックリしました。 今まで使っていたものが良すぎたため、どうかな?と疑っていましたが、こちらも効果のある商品で良かったです。 これなら、まめに洗濯槽の掃除ができそうです。
6洗濯槽、汚れてる気がするなあ。 この容量の少なさ、若干不安になります。
こんだけ洗濯槽にカビがこびりついていると思うと、子供の服を洗っていることにゾッとします。
重曹やクエン酸、そして過炭酸ナトリウムは自然界にある成分を活用しているため、体にも環境にもとても優しいのが特徴です。
高い濃度なので洗浄力が高く、防サビ剤入りなので安心して使えるのが最大のメリットです。
洗濯ハカセオススメの洗濯槽クリーナーは? 洗濯槽専用クリーナーではないのですが、私がいつも洗濯槽の掃除に使っているのは、 「ワイドハイター粉タイプ」です。 わざわざ遠くのダイソーへ買いに行かなくてもよくなったことが嬉しいです。 高い合成洗剤であれば必ず汚れが落ちるとも限りません。
1度目の酸素系漂白剤の効果でカビは殺菌されているので、カスがつかないようにネットをつかえば洗濯可能です。 これは、もはや気持ちの問題なのかもしれません… 本当にきれいになったのかという疑問を解決したく、改めて使用してみました。
【目次】• こんにちにち。
あと少し、これが終わればピカピカの洗濯機に生まれ変わりますからね。
わが家の洗濯機は9キロですから、本来なら2袋使った方が良いですが、今回1袋だけを使ってみました。
他のメーカーの液体クリーナーは550gが多いです。 ネットで調べるとこちらの商品が良さそうでした。
私は、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を、日頃使っていない方にお奨めするときは、最初に、軍手や雑巾などの、万が一汚れだらけになっても構わないものを使い、過炭酸ナトリウムを多めに入れて、洗濯槽のお掃除を、推奨しています。 我が家の洗濯機はこちらになります。
洗濯槽の掃除方法 洗濯槽クリーナーを入れる 洗濯機に洗濯槽クリーナーを入れます。
洗濯は、いろいろ試行錯誤して(「」)。
ナチュラル系洗剤であれば、自然成分なので安心して使うことができます。
ダイソーの洗濯槽クリーナーのまとめ 108円で3回も洗濯槽のお掃除ができるダイソーの洗濯槽クリーナーは安くても十分効果がある商品でしたので、おすすめです。
洗濯槽クリーナー。
浮いてきたゴミは、必ずゴミ取りネットなどですくっておくことをおすすめします。
お湯をためたら、後はほとんど放置で良いので、とっても簡単ですね。
150gって約5分の1少ないことになりますからね。 パッケージにも書いてある通り「プラスチック槽」「ステンレス槽」両方使えるそうなので便利ですよね。 洗濯槽がキレイになるまでの辛抱です。
これさえ使えば、さっきまで苦悩していた、いつまでもきりがなかったカビ汚れがぴたりと無くなり、洗濯槽の裏はピカピカになります。
あまり汚れてなかった? 3日後にいつものクリーナーを使ってみた 汚れがあまり出てこなかったのが気になって、3日後にいつもの洗濯槽クリーナーを使ってみました。
使い方は、汚れに直接スプレーして拭き取ります。
酸素系と塩素系を両方使うのがオススメです。