関係規程(埼玉県)• 提出書類チェックリストは、 A4判両面コピーとし、申請書類の上に重ねて提出してください。 企業合併、企業分割・営業譲渡に伴う変更 又は 新規申請、変更申請のいずれに該当するか、で御確認ください。
5電話番号:048-789-6354• 商号又は名称、代表者氏名、代表者役職名等に外字が使用されている場合、システムの都合上表示できない場合があります。
なお、登録事項に変更があった場合は、の手続をしてください。
商号・代表者・本社所在地の変更、契約権限を持つ人の変更等の変更申請については、審査終了の連絡は行っていません。
関連リンク• 〇 令和3・4年度建設工事請負等競争入札参加資格審査申請のお問い合わせ先について 令和3・4年度更新申請に関するお問い合わせは以下の番号におかけください。
(6)前各号に付帯する一切のこと。 共同受付窓口 平成31・32年度建設工事請負等競争入札参加資格審査【申請 新規・追加 受付】 申請の種類によって異なります。 代表者、会社名等が変わったときは、申請手続が必要です。
20県、行田市、深谷市、上尾市、富士見市、三芳町、毛呂山町、小鹿野町及び寄居町の申請を共同で受け付けています。 申請の種類によって異なります。
電子証明書(ICカード)の利用者登録 どなたでも閲覧できます。
更新申請を行わずに新規申請を行った場合は、新名簿への登録後、従前のICカード(電子証明書)は、有効期限が残っていても使用できなくなります。
「建設工事」「設計・調査・測量」「土木施設維持管理」については、埼玉県共同受付にて競争入札参加資格審査の受付をしております。
令和2年12月12日(土)• まず、競争入札参加資格申請受付システムで変更申請を行い、出力した送付票に必要な書類を添えて共同受付窓口(埼玉県総務部入札審査課)に送付してください。 共同受付窓口 埼玉県電子入札共同システムに登録している事項の変更や抹消等 申請の種類によって異なります。 ユーザIDやパスワードが分からない場合はを御覧ください。
申請書類一覧のとおり• 対象・申し込み 受付期間や申請方法等は新規申請と更新申請で異なります。 提出書類• 入札結果の閲覧• 郵送先 郵便番号:330-9301(住所記載不要) あて名:総務部入札審査課 審査担当(工事) 参加資格の有効期間 令和3年4月1日~令和5年3月31日 費用 無料 関連リンク 〇 〇 〇 お問合せ 令和3・4年度建設工事請負等競争入札参加資格審査に係る申請の受付に関すること 総務部 入札審査課 審査担当(工事) 郵便番号:330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎3階東側 専用電話:048-789-7969(令和3・4年度更新申請についてはこちらにおかけください。
電話番号:048-830-2263• 受付時間:平日8時30分~17時00分• 詳しくは「新規更新」又は「更新申請」の手引で確認してください。
(新規申請又は変更申請になります) 様式 1チェックリスト(共通書類、申請する自治体の提出書類の表紙です。
・ この記事についてのお問い合わせ. ) 電話番号:048-830-5771 ファックス:048-830-4914 電子メール: システム操作に関すること 電子入札ヘルプデスク 電話番号:048-830-2263 受付時間:平日の8時30分から17時まで 電子メール:. (申請の手引等もそれぞれのページで公開しています。
この場合、電子入札に参加するためには、新しい(利用者登録していない)ICカードを、新しいユーザIDで利用者登録する必要があります。 (競争入札への参加希望がない場合でも、随意契約による受注を希望する場合には、原則として競争入札の参加資格審査の申請が必要となります。
8操作方法はを御覧ください。
この名簿は、入札参加申請時の申請内容をもとに作成していますので、その後の、商号又は名称、代表者氏名、所在地等の変更について、全て反映されていない場合があります。
参加資格の有効期間 令和3年4月1日~令和5年3月31日 費用 無料 注意事項 競争入札参加資格の「更新申請」を行わずに「新規申請」を行った場合、電子入札に参加するには電子証明書(ICカード)を新たに取得する必要があります。
電子入札ヘルプデスク• 1 新規申請 ア 対象事業者 現在、埼玉県電子入札共同システムに登録のない事業者 イ 受付日程 令和2年9月1日 火曜日 ~9月25日 金曜日 ウ 受付方法 郵送による申請(9月25日消印有効、持参不可) 2 更新申請 ア 対象事業者 現在、埼玉県電子入札共同システムに登録のある事業者(業者ID番号が配布されている事業者) イ 受付日程 建設工事のみ申請:令和2年10月9日 金曜日 ~令和2年11月26日 木曜日 なお、設計・調査・測量又は土木施設維持管理を同時に申請する場合の申請受付は11月13日(金曜日)までとなります。
電子メール: 共同受付参加市町の連絡先 市町名 担当課 電話番号 ファックス番号 ホームページ 熊谷市 契約課 総務係 048-524-1111(内線511・515) 048-522-8085 行田市 契約検査課 048-556-1111(内線213) 048-554-0199 東松山市 契約検査課 0493-21-1445 0493-22-4031 深谷市 契約検査課 契約係 048-574-6634 048-573-8250 上尾市 契約検査課 契約担当 048-775-5116 048-775-9819 越谷市 契約課 048-963-9131 048-966-6008 久喜市 財政課 契約係 0480-22-1111 0480-22-3319 北本市 財政課 契約・検査担当 048-594-5513 048-592-5997 富士見市 契約検査課 049-252-7130 049-251-2726 ふじみ野市 契約・法務課 契約・検査係 049-262-9010 049-266-6245 白岡市 財政課 0480-92-1111 0480-92-9096 三芳町 財務課 管財契約担当 049-258-0019(内線416) 049-274-1055 毛呂山町 管財課 049-295-2112 049-295-0771 小鹿野町 総合政策課 契約担当 0494-75-4196 0494-75-2819 寄居町 財務課 管財契約班 048-581-2121(内線322・324) 048-581-5100 平日8時30分から17時まで(12時~13時を除く). 令和3・4年度入札参加資格審査申請(工事・委託)の受付について 令和3・4年度入札参加資格審査申請(建設工事、設計・調査・測量、土木維持管理)の受付については、埼玉県で一括して受け付けますので、埼玉県ホームページで詳細をご参照いただき申請してください。 なお、申請データ又は申請書類に不備・不足等がある場合、受理は保留となります。 (3)契約の履行に関すること。
1(受付は終了しました。
この名簿の有効期間は、平成31年4月1日から令和3年3月31日までです。
建設工事の競争入札は、この名簿に登載されている者の中から、並びに関係通知等に基づき参加資格を定めて実施します。
平成31・32年度物品等競争入札参加資格審査に係る申請(随時申請)の受付 平成31・32年度物品等競争入札参加資格審査に係る申請(随時申請)の受付を行っています。
) エクセル版は自治体ごとにシートが別になっています。 提出要領・受付期間 提出要領 (新しいウインドウで開きます) (新しいウインドウで開きます) PDF形式/311KB 受付期間 令和2年12月1日(火曜日)から令和2年12月28日(月曜日)まで 提出方法 郵送等(消印有効)により提出して下さい。 システムにログインして審査結果を確認してください。
1下書き用紙部分に記入していただくことで、その内容が様式に転記されます。
お問合せ 物品等の競争入札参加資格申請に関すること. 市政情報 Municipalism information 「市政情報」 でよく見られるページ• 3 競争入札参加資格審査申請区分別業種・業務等一覧 1 建設工事 土木工事業 建築工事業 大工工事業 左官工事業 とび・土工工事業 石工事業 屋根工事業 電気工事業 管工事業 タイル・れんが・ブロック工事業 鋼構造物工事業 鉄筋工事業 舗装工事業 しゅんせつ工事業 板金工事業 ガラス工事業 塗装工事業 防水工事業 内装仕上工事業 機械器具設置工事業 熱絶縁工事業 電気通信工事業 造園工事業 さく井工事業 建具工事業 水道施設工事業 消防施設工事業 清掃施設工事業 解体工事業 2 設計・調査・測量 測量 建築関連コンサルタント 地質調査 補償コンサルタント 建設コンサルタント 3 土木施設維持管理 道路 河川 苑地 下水道 4 物品納入等 印刷 図書・地図 事務用品・什器 学校・保育用品 日用品 繊維品 医療・衛生・福祉器材 広告・装飾 電気機器 精密機械 輸送機器 一般機器 燃料・油脂・燃焼器具 農・林・水産物 消防・安全・災害対策用品 資材 環境対策 レンタル・リース 物品の修理及び不用品の買受 その他 5 業務委託 建物管理等 警備 清掃 保守点検 施設運転管理 廃棄物処理 運送・運行 給食 イベント・催事 製作等 検査・測定・調査 計画策定 電算 文書管理 福祉サービス その他 4 資格審査関連告示 資格審査関連告示については下記リンク先をご覧ください。
(令和2年度)• ア 営業の休止、再開又は廃止をしたとき イ 営業停止命令を受けたとき又は金融機関から取引を停止されたとき ウ 成年被後見人、被保佐人、被補助人及び破産者で復権を得ない者 特別の理由のある者を除く。
本店又は主たる営業所の所在地とは、建設業法に規定する主たる営業所の所在地です。
電子入札の手続や操作方法を理解していただくために、電子入札に参加したことがない方やシステム操作に不安がある方を対象に、毎月、架空の案件で「」を実施しています。 受付時間:平日8時30分から17時まで• 令和3・4年度入札参加資格審査の申請について (物品・業務委託) 対象契約 吉川市(水道事業を含む)が競争入札(一般競争入札を含む)により締結する物品等(物品の買い入れ又は売り払い、印刷製本の請負、各種賃貸借、各種業務委託、建設資材の買入)の契約。
183受領書 申請書類の受領書が必要な場合にのみ提出してください。 また、この場合、新名簿への登録後に電子入札に参加するためには、新たにICカードを取得し、新しいユーザIDで利用者登録を行う必要があります。
電子入札の操作• 競争入札参加資格(競争入札参加資格者名簿への登録)と電子証明書(ICカード)が必要です。
「申請の手引」をよく御確認いただいた上で、余裕をもって申請してください。
県、行田市、深谷市、上尾市、富士見市、三芳町、毛呂山町、小鹿野町及び寄居町では、共同で申請を受け付けています。
【設定しないと入力がムダになってしまいます!! )に基づき、埼玉県が発注する建設工事の請負について競争入札参加資格審査を受けた者を登載しています。
2 更新申請 申請日現在、埼玉県電子入札共同システムの「物品等」に登録のある事業所 (県、行田市、深谷市、上尾市、富士見市、三芳町、毛呂山町、小鹿野町、寄居町のいずれかに登録している事業所) 申請期間 1 新規申請(定期) 令和2年10月19日(月曜日)~令和2年12月4日(金曜日) 2 更新申請 令和2年10月5日(月曜日)~令和2年12月4日(金曜日) 申請方法 新規申請(定期)、更新申請ともに、埼玉県電子入札共同システムに申請データを期限までに入力し、提出書類を共同受付窓口(県入札審査課)に信書(簡易書留、レターパック等)で郵送してください(締切日の消印有効)。 専用電話:048-789-7969(受付時間:平日9時30分から11時45分/13時から17時まで) なお、システムの操作方法に関することは、電子入札ヘルプデスク(048-830-2263)までおかけください。
令和3・4年度の入札参加資格審査のお知らせ 土木施設維持管理業務の入札参加資格審査について 令和3・4年度名簿から社会保険等の加入を資格要件とします。
別途埼玉西部環境保全組合への届出は不要です。
パスワードの変更・更新 【物品等の平成31・32年度名簿への申請について】 システムでは、令和3・4年度から参加する 熊谷市、東松山市、越谷市、久喜市、北本市、ふじみ野市及び白岡市が表示されますが、平成31・32年度は共同受付に参加しておりませんので、選択しないでください。