2020年11月1〜2日には、本学会を含めた4学会(日本熱帯医学会、日本国際保健医療学会、日本渡航医学会、日本臨床医学会)の合同大会である「グローバルヘルス大会2020」がオンラインで成功裏に開催されたことを踏まえて、今回は日本渡航医学会の単独開催として、日本渡航医学会の会員の全員参加を目指して渡航医学会らしい、大会を開催していきたいと思います。 認定証の発行にあたっては、資格を証明する書類を提出していただきます。
今年は、7月14日(日)-15日(月)に第23回日本渡航医学会学術集会が、東京で開催予定です。
オリンピック・パラリンピック自体も2021年に開催出来るのかどうか、現時点(2021年11月)でも最終的な 結論に至っておりませんが、オリンピックの開催の有無に関わらず、オンラインで大会を実施することとなりました。
2019年は平成最後の猪年です。
参考: 厚生労働省 健感発 1016第1号 令和元年10月16日 『デング熱の国内感染症例の発生について』• 近年これらの諸問題は、渡航の質的変化のために複雑で困難なものとなってきている。 CDCのサイトで危険地域やに関する情報、予防法についての情報が得られる。 アーカイブ• 一方研究によれば、先進国からの旅行者が途上国で1ヶ月を過ごした場合に、半数以上が病気になるとされる。
17本学会が、会員の皆様や社会から期待される学術団体としての役割を十分に果たし、かつ、より発展することができるよう、任期を精一杯務めたいと存じます。
渡航医学データベース。
(日本語)• 当初、初代理事長の山田兼雄先生のご意見は、 「学会の内容が充実してからスタートすべき」というものでした。
推定では、年間8,000万人の海外旅行者が、先進国から発展途上国へ旅行しているとみられる。
すでに「旅行医学」の知識を高度に身につけている医師・看護師・添乗員等が、 さらに旅行者の安全に役立つグローバルスタンダードな知識を身につけるために 毎年4月に開催される日本旅行医学会の学術集会に参加しています。 ) なお、日本政府による公式なリストとして、経済産業省及び厚生労働省による審査を経た医療機関を、「新型コロナウイルス検査証明機関登録簿」に掲載しております。
1料金は掲載されていない。 なお、下記に記載されている資格をお持ちでない方は、認定の対象になりません。
11月• (英語)• 10月• 今回は、25回の節目となる記念すべき大会です。
- 水の安全性の国際ランキングや、水系感染を防ぐためのアドバイス (英語)• 下記のとおり、ホームページまたは電子メールで入会申込みの後、郵便局備え付けの振替用紙で年会費をお振込みください。
大会長の打診を受けた2019年の年始には、2021年は2020年8月〜9月に開催される「東京オリンピック・パラリンピック」の次の年、オリンピックが済んだ後の落ち着いた時期に帝京大学の医療系キャンパスのある、東京都板橋区で会員の皆様を「お・も・て・な・し」するつもりでありましたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックにより「東京オリンピック・パラリンピック」が延期、学会開催時期がオリンピック(2021年7月23日〜8月8日)とパラリンピック(2021年8月24日〜9月5日)の間になりました。
『』 を厚生労働省に提出しました。
日本を訪れる外国人もさらに増えると予想されます。
22更新) Honorary member 1 石山 醇(一般社団法人日本旅行業協会、日本国際観光学会) 2 井田 健(公立甲賀病院). 下記事項を送信してください。
テーマは、「旅立つ人に安全を、訪れる人に健康を」です。
救急箱 [ ] 旅行の際には、リスクに備えて持っていくと役に立つ薬がある。
(英語). 今回の大会のテーマも、当初は「Postコロナの渡航医学」を考えておりましたが、コロナウイルスとの長期戦も予想されておりますので、「With コロナ時代の渡航医学」とさせていただきました。 『』 が2019年9月に出版されました。
航空会社の要請で2004年4月より、フライトアテンダントの認定制度、 2010年には新たに救急救命士の認定制度も加わりました。
常に会員の皆様のご意見をできるだけ尊重しながら学会の運営をしていきたいと思っています。
1)」は削除しました。
ご存知のように、2020年には東京オリンピックが開催されます。 日本旅行医学会の認定制度(旅行医学会認定医・看護師・添乗員など)は、 安全を重視する旅行会社をはじめ社会の広い切実な要望に応えたものです。 第25回 日本渡航医学会 大会長 挨拶 帝京大学 薬学部 環境衛生学研究室教授 山本秀樹 このほど、2021年8月21〜22日に開催される「日本渡航医学会」の大会長を務めることになりました。
15しかし理事会は、社会の広い要望に答えるのも学会の大事な機能と位置づけ、 認定資格の条件を年々アップし、更新のために継続的な勉強が必要なシステムを作り、 一流の講師陣を揃えることを条件に認定医制度をスタートさせました。 今年も日本の渡航医学の発展のために、学会として取り組んできた事業を継続して邁進したいと思っています。
- MedlinePlus (英語)• 高地医学・クルージング医学・探検医学など• ・医師(歯科医師) ・看護師(准看護師) ・救急救命士 ・添乗員 ・フライトアテンダント ・助産師 ・薬剤師 ・作業療法士 ・理学療法士 ・介護士 ・言語聴覚士 ・保健師 ・養護教諭 ・社会福祉士・ 鍼灸師 ・臨床工学技士 ・機内通訳 ・臨床検査技師 ・スポーツインストラクター 4年毎の更新のために、日本旅行医学会が主催する 「日本旅行医学会大会」「旅行医学セミナー」などに参加して、 必要単位数20単位を取得していただきます。
外部リンク [ ]• 11月• 皆様方のご支援を重ねてお願い申し上げます。
学会の活動として、歴代の理事長が力を注いできた事業を継承しつつ、コロナ禍の中で取り組むべき方向性を見出してゆきたいと思います。
行き先や状況にあわせて、・マラリア予防薬・・の治療薬、ややなどの応急手当セットを用意するとよい。
この数十年、日本の経済成長と世界全体のグローバル化の中で、海外渡航者やインバウンドの顕著な量的増加と質的変化に本学会は対応してきました。
一方で入国にあたって、PCR検査の陰性証明書を必須としているケースも多い。
理事長の挨拶 2020年7月に開催された理事会において、理事長を拝命いたしました。
国内での保険診療によるPCR検査の受診は、クラスターや重症化のリスクが高い人を優先していることから、現段階では一般的にできる状況ではない。 基本的に、渡航医学は4つの主要分野に分けることができる。 外傷 Injuries): 事故を避ける工夫、身の安全の守り方、・• 髄膜炎は、アフリカの「熱帯髄膜炎菌地域」で流行が見られる。
食中毒 Ingestions : 水質や食べ物への注意、のなど• 一般社団法人日本渡航医学会では、6月24日付けで検査と証明書発行マニュアルを医療機関向けに掲載し、協力医療機関を7月3日まで募集していた。
専門領域 [ ] 渡航医学を取り巻く学問領域としては、・・・・高地・旅行に関連した・・・軍事医学・移民医学・環境衛生が含まれる。
慢性疾患の管理、精神問題、海外医療保険など健康に関するものなど広く考える。
設立趣旨 日本の経済成長と円高にともない海外渡航者は増加の一途をたどってきた。
なお、日本政府では、全世界に感染症危険情報の「レベル2」以上を発出し、不要不急の渡航自粛や渡航中止勧告を行っている。 緊急帰国や旅行者への治療• 日本国内では、海外での邦人医療に対し、時代の変化をとらえて積極的に対応してきたと言い難く、渡航者は相変わらず一抹の不安を抱いて出国しているのが現状である。 - CDC - 流行状況・疾患ごとの情報・予防接種の推奨など。
7会費は年会費のみで入会金は不要です。 カバーすべき内容のメインは、のだが、他に「6つのI」として、次のようなアドバイスも行われる。
「海外渡航者に対する予防接種のあり方に関する研究班」で作成されたパンフレットがこのほど改訂されました。
10月• 3日)• --------------------------------------------------------------------- 看護部会翻訳チームにより翻訳されました。
上記同様、CDCのサイトでその他の情報が得られる。