その基本に立ち返り、降海もしくはソ上のために海岸近くに集まってきたアメマスを夏に海でねらえることが判明したのが、今回紹介している道東太平洋側のサーフだった。
19ご迷惑にならないように釣りの方を楽しんでください。 最大魚はこの日の為に新調したベイトタックルでの嬉しい釣果でした。
なんとかもう1本釣りたくて先週まで頑張りましたが3連敗して心が折れました・・・(笑) 先月から当店でアルバイトしてくれている高校生スタッフの仲澤と一緒に行った時はサーフの海サクラ初挑戦の彼がなんと3本。
まだハイシーズンではないので、十勝以外の状況も知りたいと思って便乗させていただきました。
5時半頃から釣り開始・・・激渋(笑) 人も少なくなりましたが魚も少なくなりましたね(笑) そんな中、午前7時頃に 小振りなダンディが波打ち際でヒット! KPY アキアジMAX ホログラムブルピンでの釣果です。
仕方なく、前回反応が良かったポイントへキャストすると、ようやくワンバイト! がしかし、フッキングまで至らずもう一度通すと、、、 またしても良いバイト!今度はいけると思いましたが 『スカッ』とキレイに抜けてしまいました。 。
前回まで、好調だったサビキのほうは、昨日は全く振るわず 釣果ゼロ・・・(泣) マキエを蒔けば群れが押し寄せてくるのですが 釣れない・・・(笑) 仕掛けが悪いのか腕が悪いのか!! 結局、午後3時まで粘りましたが、18~25cm級のコマイが 30匹 小型カジカ 1匹で終了。
それにしても漁港でアメマスが釣れるとは、 北海道は大きくて不思議だらけ——だから北海道がますます好きになるのです! 次の日は、白糠海岸でサクラマスを狙いましたが、釣れたのは前述したように、又々綺麗な45cmのアメマス。
住宅設計も得意としています。
ヒットルアー:岡ジグLT40(グリーンピンク) この一匹を最後に反応が無くなり、潮止まりの11時になったので終了しました。 。 アキアジの数は少なくなりますが例年12月頃までは接岸するものです。
6この海岸はアメマスで知られる音別川や、直別川、尺別川の他にも数本の流れこみがあり、それぞれがポイントになります。 熊谷くんは場所移動しながらタフにロッドを振り通す! でも今日はダメみたい。
これからの釣りは 完全防寒で行く事をお勧めします。
付属されているアシストフックにも好反応でオレンジのアシストライン(針に付いている糸)が集魚している様にも感じました。
Catch information 2018年4月5日更新 尺別川河口海岸で50cmクラスのサクラマス。
まずは一番気になるリッジフラットのスイムチェックも兼ねてキャストを開始。 そしてサプライズで釧路に来た屯田店スタッフの田中が道東では珍しい65㎝3.7キロをキャッチ!(ヒットルアー:岡ジグAT30)思わず周りにいた釣り人も集まってくるほどの大型でした。
5そして初釣行当日。 どうも、ヨシヒコです。
見た感じはDコンほどのブリブリとした泳ぎではないものの、その分フラットなボディのお陰でフラッシングは強め。
そんな時は7~8月でも防寒対策が必要。
本命ではないけど、小さいアメマスさんは同情して遊んでくれました〜 Cミッション・ミディアムで二本です。
その後も、コマイはコンスタントに釣れ、午後4時まで粘り コマイが 40匹くらい(内 35cm級の大マイ5本)、チカ10㎝程度が 40匹くらい イワシ・ニシン25cm前後が 15匹(10㎝以下数えきれず全リリース) 25㎝程度のクロソイ・クロガシラ 各1匹、小サバ数匹と、条件の悪い中 7目釣りとなりました!(笑) 天気も予報通り昼からは晴れ間も見え 暴風もやや強風程度に収まり、好釣果で終了できました!! アキアジ釣りも終了し、シシャモ釣りもあまり芳しくない状況の為 盛り上がりに少々かけてきている釧路近郊ですが、チカ・コマイ・イワシなど まだまだ釣れそうです!! 昨日のような悪条件の時は例外的ですが 晴れて日中暖かい時は、のんびり岸壁で釣りは良いものです!! 未だ、世界中で猛威を振るうコロナウイルスとの戦いは続いていますが 屋外で充分に人と人との距離を取れる釣りは、ストレス解消、気晴らしに 適していると思います。
12そこから暫く沈黙が続き、ルアーを色々と変えていきましたが 3回ほどルアーを小突かれたのみ。
今時期は太陽が昇るのも早いですね。
堀江武之 1941年静岡県天城湯ヶ島生まれの建築家です。
…結局誰も来ないで貸しきりでしたが 笑 夜が明けてきたのでさっそくジグを投げると、いきなりのアメマスちゃんがお出迎え。
漁港などで釣りをされる際は、漁師さんの船の出入りも激しいです。 低気圧が通過すると太平洋は高波で釣りにならないことが多く、 行きたい十勝川も上流域のダムの放水が続いて、 まだまだ台風後の影響が残っていて泥濁り状態。
13来週あたりには南十勝のサーフにいけるかな〜 久しぶりに釣って良し、食べて良しの魚を釣りたい! 昨年は海サクラに見向きもされないシーズンだったので 今年こそは! 気合いが空回りしないように頑張りたいです!. やはりまだ早いと思っていても、ついついこの時期になると気になって来てしまうとの事 笑 ただ話を聞いているとかれこれ1時間ほど居るが追いも何も無いらしい…。 厚内港は小さな漁港で堤防にはアメマス狙いの釣り師が多く、美形のアメマスを釣り上げていました。
氷上釣りまでもう少しです。
海サクラも人気上昇中 また、最近では海アメにくわえて、海サクラ(サクラマス)の釣りも盛り上がりを見せている。
カテゴリー: タグ: 11/9 再び西港へ、いろいろ狙いで行ってきました!(笑) ここの所、強風が続いている釧路地方ですが、昨日も午前中は 暴風に近い強風!(泣)更に、一時みぞれ交じりの雨が降り寒い!!! それでも、先週同様に、投げでコマイ狙い、サビキでチカとイワシを 狙う事に! ほどなく、投げの方にアタリが!! コマイゲット!、サビキの方もマキエを大量投入で魚群を寄せて チカ・小ニシン・イワシが釣れます! しかし、投げの方は、午前中の釣果が大半で、午後からは 散発でほとんど釣れませんでした・・ サビキの方は、やはりマキエ効果で、撒けば寄って来る状態で 暇しないくらいの釣果で楽しめました!! 結果午後4時半ころまで粘り、コマイ 15~20㎝)が36匹 イワシ 15~25cm級)が40匹、チカ 6~15㎝級)が65匹、 珍客のギンポ 40㎝級)2匹、小さいカジカ1匹、ガンズ数匹、 だいたいの釣果が午前中だったので昼からはあまり釣果伸びませんでしたが まずまず、楽しめる釣行となりました!! さすがに昨日は終日寒いという感じでした。