蔵書検索用端末 3台 :県立図書館の蔵書の検索、予約ができます。 沿革 [ ]• 図書館サービスに係る事務の総合調整に関すること• - が別所(現さいたま市別所)に移転したことで、校舎を模様替えし埼玉図書館を移転• 資料専用席 20席 :一部の席 12席 では、自分のパソコンの持込み利用が可能です。
注:出入口に貸出手続確認装置の磁気ゲートがあります。
3月 - 新館が落成• 埼玉県立図書館/サービス案内 外部リンク [ ]• ビジネス支援サービスウェブサイト 電話 048-523-6291 FAX 048-523-6468. 図書館運営に係る重要施策の企画及び立案に関すること• () 今回は、このウェブ版資料展をベースにした資料展示を県立熊谷図書館内で実施します。
(15年)4月から各館がそれぞれ専門分野に特化した図書館となっている。
に指定されていない蔵書資料であれば、図書・雑誌は最多10点まで、CD・ビデオ・DVDは最多5点まで貸出を受けることができる。 社会福祉施設経営者協議会等の加盟している団体 ・社会福祉施設経営者協議会 ・埼玉県社会福祉協議会 ・埼玉県共助会 ・埼玉県発達障害福祉協会 ・埼玉県社会就労センター協議会 ・関東地区点字図書館協議会 ・日本盲人社会福祉施設協議会 ・全国視覚障害者情報提供施設協議会 盲人ホーム「埼玉光会館」のご紹介 当施設は、厚生労働省が定めた「盲人ホーム運営要網」に基づき、按摩・鍼・灸師の免許を有する視覚障害者であって、自営し、または雇用されることの困難な者に対し、施設を利用させ必要な技術の指導を行い、盲人の自立更生をはかることを目的として定められた施設でございます。
毎週月曜日 月曜日が祝日や県民の日の場合は開館し、翌日が休館日となります• ・講義「中小企業のSDGs経営入門」 株式会社大川印刷 代表取締役社長・大川哲郎氏 ・「SDGs経営計画作成」ワークショップ 大川哲郎氏 ・同館司書による調べ方ガイダンス ・名刺・情報交換会 任意参加 また、1月25日から3月26日にかけて、同館においてSDGsに関するミニ展示が行われます。
哲学、宗教、歴史、地理、海外資料、社会科学、産業の分野に係る図書館資料の利用及び保存並びに参考調査に関すること• 貸出文庫 同じ本を10冊~20冊をセットとして貸し出しています。
展示コーナーでは、所蔵資料のテーマ展示を行っています。
コピー• 公衆無線LANサービスはご利用いただけません。 概要 [ ] 埼玉県が第10条、埼玉県立図書館設置に基づき設置するである。
埼玉資料室 熊谷図書館が担当する地域・行政資料 埼玉資料 があります。
よろず支援拠点の専門コーディネーターが、豊富な相談実績から、 補助金申請や販路開拓に役立つ知識・ノウハウをご紹介します。
- 埼玉県立埼玉図書館に改称。
注:出入口に貸出手続確認装置の磁気ゲートがあります。 地域資料及び行政資料の利用及び保存並びに参考調査に関すること• 2015年6月11日 - 埼玉県立熊谷図書館浦和分室を埼玉県立文書館内に設置。
6施設案内. 視聴ブース 6台 :県立図書館所蔵のCD、ビデオテープ、ビデオディスク、DVDを視聴することができます。 注:出入口に貸出手続確認装置の磁気ゲートがあります。
内線電話番号:36 直通電話番号:048-523-6291 Email: 当館所蔵資料の調べかたの案内や、情報収集に役立つ資料・データベース・Webサイトの紹介を行う「情報の探かた講座」を5コース開催します。
(3)はデータベース「第一法規法情報総合データベース」の使いかたについて、判例や文献情報等の検索方法を、相続にまつわるものを中心に実例を交えて紹介します。
複写機 1台 :著作権法の範囲内で図書館資料の複写 有料 ができます。
- 、2012年10月20日、同年11月29日閲覧。
各図書館の概要 [ ] 埼玉県立図書館は3館それぞれに専門分野を分担し、収集している。
- 、2014年9月25日、同年10月16日閲覧。
貸出文庫に関すること• 久喜市の反対で、北部拠点複合施設自体の基本計画が練り直されることとなってスケジュールが白紙化される事態になり 、計画進行は不透明となっている。
視覚障害者専用音声パソコン 1台 :視覚障害者の方でも図書館の資料検索ができるよう音声でガイドする端末です。
の範囲内で複写できる(白黒1枚10円、カラー1枚30円)。 学校の授業に関係するもの(宿題・課題など)、クイズ・懸賞の答え、医療・法律相談、翻訳など、図書館として回答に適さないと判断された場合は、レファレンスに応じられない。 図書館のコンピュータシステムの管理に関すること• 法人のPR欄 昭和53年法人設立。
14蔵書資料の転送・予約(事前に図書館カードの交付を受ける必要がある)。 2館共通 貸出・返却・登録カウンター:利用登録、貸出・返却、リクエストやレファレンス 知りたい資料や情報を探すお手伝い の受付を行っています。
PDF形式136KB• 図書館カードの作成 [ ] のうち、蔵書資料の貸出や予約などには図書館カードが必要となる。
主な業務• 4月1日 - 埼玉県立文書館の独立館舎が竣工し、浦和図書館から移転する• 図書館関係団体等との協力に関すること. データベース用端末 1台 :「埼玉関係雑誌記事索引」や「埼玉新聞記事見出し索引」等のデータベースが利用できます。
イベント• 1970年4月 - 埼玉県立熊谷図書館を開館、7月に開館式、サービス開始• 関連項目 [ ]• (2)と(3)はデータベース提供会社のスタッフが、その他の講座は当館司書が講師を務めます。
データベース用端末 2台 :各種商用データベース等の検索、閲覧、複写 有料 ができます。 飲食コーナーがあります。
昭和58年には、重度・重複の知的障害のための施設・江南愛の家を設立。
県内の在留外国人が160カ国17万人余となり年々増加していること、および、入国管理法の改正やラグビーワールドカップ、オリンピック・パラリンピックなど今後も外国人の増加が予想されることから、多くの外国人にも図書館を利用してもらうため、また、外国語を話せない職員でも、図書館に来館する外国人とのコミュニケーションが円滑にできるようにするため作成されました。
図書館名称 (旧) 埼玉県立熊谷図書館 埼玉県立久喜図書館 外観 専門分野 、、地域・行政資料(埼玉資料) ・、・ 、、、、 所在地 さいたま市浦和区高砂3丁目1番22号 熊谷市箱田5丁目6番1号 久喜市下早見85番地の5 ア ク セ ス 最寄駅 西口から約10分 北口から徒歩約20分 西口から徒歩約20分 最寄 ハローワーク熊谷前 開館時間 一般図書・埼玉資料・新聞・雑誌・CD・ビデオ(各館) 平日 6月1日 - 9月30日 9時 - 20時 10月1日 - 5月31日 9時 - 19時 土曜日・日曜日・(通年) 9時 - 17時 児童資料・対面朗読(各館) 開館日通年共通 9時 - 17時 16ミリフィルム・貸出文庫(熊谷) 点字資料・録音資料(久喜) 休館日 月曜日(月曜日が休日の場合は開館し翌火曜日に休館する。
図書館からは、無料で使える経営情報データベース 「市場情報評価ナビMieNa」 や調査相談サービスをご案内します。
163月 - 移動図書館業務を廃止。 (2)は新聞データベース「ヨミダス歴史館」の基本的な機能と使いかたについて紹介します。
資料専用席 6席 :自分のパソコンの持込み利用が可能です。
豊富な資料と情報で皆様をサポートします。
図書館カードを作成(登録)する時には、埼玉県内に在住若しくは埼玉県内に在勤・在学の人が登録(貸出利用)ができる。