2表布・裏布に接着芯を貼り付け、表布にファスナーを縫い付けます。
「このデザインがかわいい!」と思っても、入れたいものが入らなかったり、大きすぎてしまったりすると、結局うまく使うことができません。
このとき持ち手の「わ」の方を中にはさみこんで縫えば持ち手つきに! 裏布はファスナー幅をあけて表布と同様に縫います。
丸々としたフォルムと広いマチが、様々な用途で使いやすいこちらのマチ付きポーチはぺたんこポーチの作り方に一工夫加えることで、簡単に作ることができます。
返し口から表に返したら、目打ちなどで角を引き出しアイロンで形を整えます。
ペンケースなどに使っても可愛いですよ。
作品を長く使いたい方はぜひ接着芯も併用しましょう。
合わせたら3枚一緒に5mm幅で縫います。
ファスナー(手芸店)22㎝• どのくらいの大きさにしたいか決めて、布の真ん中にファスナーを配置して折って計るようにすると上手に裁断しやすくなります。 2縫った生地を折り返してアイロンをあて、縁部分はステッチを入れます。
5ご利用の際には上記の内容を必ずお守り下さい。 尚、作り方についていかなるクレームにも責任は負いませんので、ご利用は自己責任でお願いします。
カードポケットや仕切りがついており、多彩なシーンにも便利なこちらのハンドメイドポーチは、一見作るのが難しそうに見えますが、基本的なポーチの作り方をマスターすれば、簡単に作ることができますよ! 仕切り付きぺたんこポーチの材料• ) How to meke 作り方図解. かわいい布でときめくポーチ作り 大好きな布を使ったポーチがあれば、毎日ちょこっとしたしあわせ気分になれますよね。
シンプルで使いやすい『ファスナーポーチ』の簡単な作り方 google. その間にファスナーを挟みます。
ジグザグミシンをかけたりやほつれ止めを塗るなどして、端処理をする必要があります。
脇が縫えたらマチを作ります。 ファスナーと表生地を中表にして縫い代1cmで縫い合わせます。
3もう片方も同様に縫い、外布・内布をそれぞれ中表に重ねて返し口6cmを残して底の部分を縫います。
持ち手部分をチェーンではなく、レザーやリボンなどに変えても良いですね。
内布上辺の縫い代をアイロンで折って形をつけます。
内布をまつりつけて表に返せばできあがりです! 手芸道具の持ち歩きにも便利そうなマルチなポーチです。
また、 ラミネート加工されたアイテムを用いることで、ほつれを気にせずに裁断しやすく、屋外にも持っていきやすい作品に仕立てられるのもポイントです。
内布はファスナー幅を開けて両端を縫います。
5cm部分に印をつけます。
マチができたら返し口から返します。 ファスナーには段差があって、普通の押さえで縫うとずれたり歪んだりすることがあります。
作りたい大きさの布を2枚用意し、ファスナーの両端に縫い付けます。
上になる布をファスナーの上にかぶせて、図のように表側からミシンをかけ、ファスナーと縫い合わせます。
返し口をコの字とじしておきます。
表布に接着芯をアイロンで貼り付ける。
また、「コンシールファスナー」は専用の押さえ金がないとつけることができません。
針や糸、ハサミ、目打ちなどの裁縫道具 ぺたんこポーチの作り方(裏地なし)• 内側におさまっていれば長さは均等じゃなくても大丈夫です。
作りたい大きさに合わせて調整して下さい。
5cm残して、5mm~7mm内側のラインを縫う• 作り方:「0-ゼロ-からはじめる小物作り」さん 「ぺたんこファスナーポーチの作り方」 「クロ. ファスナーを自分でカットした場合は、開きどまりから下の部分を手で裂いてから縫います。
これで裏地付きファスナーポーチが完成しました。 5cm残して、5mm~7mm内側のラインを縫う• 更新情報• 自立させるならマチ付きで! 置いたときにトートバッグを自立させるのであれば、マチ付きのものがとても便利です。
8このとき、ファスナーの両端は内側に折りたたみ、布ごと待ち針で止めます。
ポーチの作り方の手順• 簡単ぺたんこポーチの作り方手順11:手順の9つ目の状態に戻す 裏地なしのぺたんこポーチの作り方の1つ目では、ファスナーに合うように生地を2つとタグ用の生地を裁断していきます。
3つのパーツが崩れずに取り付けられるか不安な時は、まち針を当てて固定し、ミシンし始める部分からまち針を取りながら作業することがおすすめです。
新型コロナ対策にも役立つ刺繍ポーチでかわいく衛生的に持ち運ぼう 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、日々のおでかけの際に持ち運ぶものが増えた方も多いと思います。
裏地付きファスナーポーチの作り方 ぺたんこポーチとはマチなしのフラットなポーチのことです。
ミシンの針を下ろしたままスライダーを 移動できそうならその方が手間はないと思いますが 今回は7mmで縫ってしまって動かせなかったので 一旦ミシンから外してスライダーを移動させました💦 いつもシームファスナーしか使わないので 普通のファスナーのつけ方を忘れてるようです💧 縫えたら、表地と裏地をそれぞれ中表に折って 縫っていない方のファスナーテープに 待ち針で留める。
表布・ファスナー・裏地を重ねてまち針で止めて、ミシンで縫います。
布2枚と接着芯を同じサイズに裁断していきましょう。