甲虫標本のコーナー。 平日・休日を問わず、8月3日以降の入館には予約が必要になるので気を付けましょう。 〇北九州市・福岡市・熊本市・鹿児島市・下関市在住で65歳以上の方は、180円 公的機関が発行した証明書の提示が必要です。
2館内が暗いのでちょっと怖い! こちらも各小部屋に分かれて、時代ごとに学べる仕様になっています。
Web事前予約はすべてのお客様が対象です。
「シーダー」の活動内容は、大きく3つに分けられます。
「シーダー」の人員増強や、一人あたりの活動日の増加を促すとともに、「演示」の項目を増やすことも考えています。
特典2:学芸員や会員が記事を書いた「歴史友の会会報」が年3回発行(投稿も可能)• 北九州市立自然史・歴史博物館「いのちのたび博物館」(八幡東区)は、土・日・祝日の営業を再開することを発表しました。
13「障がい者割引」や「団体割引」は除きます。
メインスペース(上画像)の両サイドに小部屋がいくつもあり、それぞれがテーマ分けされた展示スペースとなっています。
「常設展示」が素晴らしいので、それだけで満足でした。
女の子が熱心に綺麗な石を眺めています。
白亜紀にタイムトリップできるエンバイラマ館、古代の住居や昭和30年代の原寸大住宅、弥生時代の復元住宅が展示される探究館、身近な北九州市内やその付近の自然や生き物を展示している自然発見館など、様々な展示スペースが楽しめます。
ちなみに、うちの子供は小学校の低学年まで、エンバイラマ館に入ることができませんでした。
また、当面の間、施設展示や休憩ルーム、情報端末等が使えなくなっていますので、見たい展示が中止になっていないかご確認の上、行くようにしてください。
, , , , , , , , , ,• イオンモール八幡東店内の各飲食店では、いのちのたび博物館の入場券を提示すると様々なサービスを受けることができる特典があります。
北九州市立いのちのたび博物館 博物館に入ると、 まず出迎えてくれるのが、 大きなの骨の化石で できた 恐竜が 皆さんを出迎えてくれます。 恐竜関係の展示は壮観。
いのちのたび博物館の見どころは?いくつくらいから楽しめる? 生命の進化と人間の歴史を 展示している いのちのたび博物館は、 楽しみながら、 学習することが できる博物館に なっています。
歴史・考古学の学習をとおして会員相互の親睦を深めながら博物館の発展を支援する会です。
また、館内には、カレーやピザなどのちょっとした軽食が買える売店があり、休憩スペース・ウッドデッキも充実しています。
あなたの毎日がきっと楽しくなる、 おでかけメディア「アウモ」 Copyright aumo, Inc. 本人のみ割引となる場合• メインホールの横には様々なテーマに沿ったコーナー(小部屋)が沢山あります。 特典5:会誌「わたしたちの自然史」を年4回発行(投稿も可能)• スロープの奥からは青く妖しい光が漏れ出しています。
予めご了承下さい。
江戸時代末期?の住居です。
通常料金 観覧料金(当日観覧券) 北九州市立いのちのたび博物館の観覧料金(常設展)は、以下の通りです。
関連記事一覧. 休憩ルームなど 通路の奥に休憩ルーム(喫煙コーナー)があります。 いのちのたび博物館の展示内容は? いのちのたび博物館は、行ってよかった博物館ランキングでも常に上位で人気があります。
7また、本当に、様々なものが リアルに再現されているため、 小さい子は、怖くなって泣いて しまっている子も中にはいらっしゃいます… また、歴史ゾーンでは、 昔の人たちの暮らし・昔の街並みが再現されていたり 昔の農機具の展示もされていますので、 小中学生の子たちは、実際に教科書以外で、見て 学ぶことができるとても良い学びのエリアになっています。
一人でも多くの来館者に「行ってよかった」、「何度でも行きたい」と評価される博物館を目指して、「シーダー」はより多くの、より質の高い「種をまく」ことを目指していきます。
必ず予約をしてからご来館ください。
鳥や虫の鳴き声が聴けるコーナーもあります。
新型コロナ感染拡大防止のため、平日のみの開館としていましたが、8月8日以降は土・日・祝日も開館します。 65歳以下の大人や子供は割引はありませんが、JAFの会員証を提示すると、オリジナルグッズが貰えますので、会員証を持っている方は忘れずに提示してくださいね。 特典3:開催前に遺跡めぐりや講演会の案内を送付• 1回目に「特別展示」も見たのですが、「常設展示」よりも高い料金(特別展:800円 常設展:500円)を払ってまで見る程はないかなぁという感想です。
9せっかく、他の館内はバリアフリー仕様になっているのに残念です。 予約は、からできます。
渋い外壁に看板。
友の会は自然に興味・関心のある人々がつどい、和気あいあいとした雰囲気の中で自然を学ぶ活動が行われています。
いのちのたび博物館になくてはならない存在。
こうした活動を通じ、様々な博物館業務の支援・協力を行っています。 興味のある方は、ぜひ行ってみて下さいね。 運転免許証• 反対側には幼児対象のプレイルームなどがあります。
17また、ご来館の際は『【 】博物館の再開にあたっての感染防止対策について』も必ずお読みください。
高齢者や障害者の方が外に出るきっかけになる情報を発信することで、活き活きと暮らす人が増えること。
いのちのたび博物館の料金やアクセス 飲食はできる?駐車場は? 近隣の小中学生・また、幼稚園生などはよく 社会科の授業やバス遠足などで利用することも多い、 いのちのたび博物館です。
北九州市立いのちのたび博物館は、福岡県北九州市八幡東区東田2丁目4-1にある、北九州市が運営している公立の博物館です。