教育方針 [ ] 教育目標 「礼儀正しく思いやりのある人間」「社会に貢献しようとする人間」「個性と創造力豊な人間」 小学校の児童数と教員数 年度 児童総数 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 教員数 職員数 平成23年 404人 66人 70人 74人 68人 70人 56人 31人 7人 平成24年 407人 64人 63人 73人 72人 66人 69人 33人 7人 平成25年 414人 75人 64人 65人 72人 71人 67人 34人 6人 平成26年 413人 64人 74人 65人 67人 74人 69人 35人 6人 平成27年 246人 59人 44人 59人 28人 28人 28人 17人 3人 平成28年 441人 84人 82人 67人 79人 62人 67人 35人 6人 平成29年 460人 77人 84人 83人 73人 78人 65人 36人 6人 平成30年 453人 65人 74人 80人 83人 75人 76人 35人 6人 令和元年 464人 94人 68人 74人 78人 79人 71人 32人 5人 令和2年 480人 98人 88人 68人 73人 76人 77人 34人 4人 学校行事 [ ] 放課後クラブ 放課後クラブは、保護者の就労状況にかかわらず、全ての児童を対象とし、学校や地域との連携により、児童一人一人を健やかに育てていくための事業である。
1964年(昭和39年)、渋谷区立大向小学校が、現在の神南小学校の所在地(宇田川町5番1号)へ移転。 司会進行は生徒会、内容は、美術部によるスライド発表、茶道部による「お点前披露」、箏曲部による演奏、そして各学級による合唱と「みんなでやってみよう」です。
この体験をして自分に自信がつきました。
「神南 秋のオンライン発表会」の様子を神南中情報発信サイト(グーグルサイト)「日々の生活」で動画で公開しています。
数年後、そんな年もあったね!と良い思い出の一つになっていて欲しいです。
敷地と校舎は東と西側が公道に面し、北は(2019年1月から新庁舎)と南側は住宅地で、東側に正門がある。
この行事を主催してくれた生徒会メンバーの感想を紹介します。
体育大会同様、例年通りの開催ができなくなった文化発表会の代替行事です。
学校選択希望制は、現行の通学区域を維持したうえで、通学区域外の学校を希望することが出来る制度で、特色のある学校づくりや地域に開かれた学校づくりを推進し、区民から選ばれる学校づくり等を図る。
視聴可能期間は12月25日(金曜日)までとします。
「みんなでやってみよう」では、生徒会が出したお題を、教室にいる各生徒が短時間でイラストにし、指名された人が画面上で見せ合う形式のイラストコンテストと、学級がリレー形式で校歌を歌う校歌リレーです。
司会者がそれぞれの演奏、作品に対してキレのある楽しいコメントを入れ、そのたびに教室からは歓声が上がっていました。
また、恥ずかしがってしまうところもあったので、もっと自信をもってみんなを盛り上げていきたいです。
初めての取組で多少ドタバタ感がありましたが、教室から中庭に響く拍手と歓声が会の成功を証明していました。 形は変わってしまいましたが、子どもたちは共に楽しみ、充実した時間を過ごしてくれたようです。 今回の生徒会の経験は1回目からかなり大きなことをしたけれど、先生からもよい評価をもらって、これからの活動に自信がつきました。
20生徒会が中心となって立案した企画により、インターネットを使って自分の教室の大型テレビで鑑賞するオンライン方式で行いました。
上には抜けるような青い空、下には緑から赤へのグラデーションの山々に包まれた11月16日の午後、「神南 秋のオンライン発表会」が行われました。
尚、大向小学校(初代)の跡地にはとがオープン。
沿革 [ ] 経緯•。
通学区域 [ ] 子供が通学する学校は、住所により指定されている、また、2004年(平成16年)から学校選択希望制を導入しており、入学を希望する学校を選べる。
住所別通学区域 卒業年度 卒業者合計 都内中学校合計 公立中学校 国立中学校 私立中学校 都外中学校合計 その他 平成23年 94,787人 93,067人 76,980人 432人 15,655人 1,558人 162人 平成24年 95,149人 93,465人 77,586人 377人 15,502人 1,540人 144人 平成25年 94,570人 92,815人 77,399人 417人 14,999人 1,608人 147人 平成26年 93,868人 92,273人 76,492人 395人 15,386人 1,449人 146人 平成27年 93,986人 92,461人 76,078人 446人 15,937人 1,370人 155人 平成28年 91,979人 90,465人 74,400人 439人 15,626人 1,384人 130人 平成29年 90,297人 88,781人 72,095人 413人 16,273人 1,393人 123人 平成30年 94,580人 93,004人 75,598人 453人 16,953人 1,423人 153人 令和元年 96,868人 95,288人 77,021人 408人 17,859人 1,473人 107人 100% 98. 11月6日(金曜日) 1年生:体験活動、2年生:トライやる・ウィーク 11月16日(月曜日) 神南 秋のオンライン発表会 11月26日(木曜日)、27日(金曜日) 期末考査 12月16日(水曜日)~18日(金曜日) 保護者会(同時開催:文化発表会作品展示の部代替) 12月25日(金曜日) 2学期終業式(給食あり) 12月26日(土曜日)~1月5日(火曜日) 冬季休業日 1月6日(水曜日) 3学期始業式(給食あり) 2月10日(水曜日) 県内私立高校入試 2月16日(火曜日) 公立推薦・特色・多部制1入試(発表2月21日) 2月22日(月曜日) 特別支援学校入試(発表3年2月) 3月12日(金曜日) 公立高校学力検査・多部制2入試 発表3月19日 3月14日(日曜日) 3年生:修学旅行(代休15日) 3月17日(水曜日) 卒業式 3月24日(水曜日) 終業式(修了式). 校庭、体育館、図書館、特別教室など、学校施設を活用して活動する。
でも、教室に戻った時にみんなが楽しかったと言ってくれてうれしかったし、何よりやりがいを感じました。
来年は保護者の皆さん、地域の皆さんと一緒に応援しながら楽しみたいと思います。
ただ、もう少ししっかり練習しておけばよかったと感じました。
次に生かしたいです。
。
。
。 。
。
。
。
。
。
。
。