藤尾郵便局跡・3番窓口 建物内には公衆電話のスペースがあった. 最終年度(S. ガレキの中にガラスが入った窓枠が見つかった藤尾村役場跡 10-11 探訪の最後には,村役場跡を訪ねた。
なお,学校があった芸北町樽床=樽床ダムは昭和34年以前の廃村のため,ここでは取り上げていません。
皆様の、理想の中古戸建・中古マンション探しのお手伝いをさせていただけたら幸いです。
このサイトに掲載されている一切の記事、写真画像の無断複製、転載を禁じます。
2639 所在地 滋賀県大津市藤尾奥町- 小学校区 藤尾小学校 中学校区 皇子山中学校 土地面積 48. 年末には五万地形図(井原,1965と2001)と二万五千図(金丸,1973)の写しを揃え,大阪への帰省の流れで出かけようと備えていた。
1町誌によると、藤尾小学校は明治10年津賀で開校し、大正11年に現在地に移転。
24)。
24,新市町編入部のみ)に激減しています。
・ダム関係の「廃校廃村」として甲山町八田原=八田原ダムがあります(1集落)。
無料会員登録をすることでより多くの物件の閲覧が可能となります。 椅子には「新市町有線放送電話番号簿」の本があったり,壁には「郵便貯金,簡易保険をご利用の方々へ」のいう案内や「昭和49年6月20日」という日付,郵政省貯金局長名が入った「賞状」の額があったりで,その空間は時が止まったようだった。
18弊社ではただ、不動産物件を紹介するだけでなく、「中古住宅にリフォーム」をあわせてご提案させて頂くことで、不動産会社とリフォーム会社を行き来せずに、理想のお住まいをご提供させていただくお手伝いをさせていただいております。
後に新旧の住宅地図を比較すると,堂前は昭和55年頃に1戸を残すのみとなったようだった。
二万五千図(金丸,1973)には,藤尾という大字名があって,中心に文マークと郵便マーク,鳥居マークがある堂前,取り囲むように西門木,中門木,東門木,白曽根,山崎,寺床,津賀,梶屋,山際,板橋,瀬原という地名が散らばっている。
板橋には2軒の現住家屋があり,うち一軒は昔ながらの商店だ。
藤尾小学校は,へき地等級1級,児童数130名(S.。 注11 平成23年以降に生じた廃村は,原則追求していません。
最近の地図では2箇所の神社が記されているが、このうち道路付近にあるものは荒神社(写真4)。
また藤尾中学校は昭和35年閉校。
・編者が確認した 広島県の「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」(学校の所在は昭和34年以降) は6か所です(廃村6か所)。
10-4 小田さんから「小学校は,火事で燃えてしもうてのう」というお話があって,不審火があったのかと心配になったが,それは昭和20年代のことで,そのときの建て直しで今も残る校舎が建てられたようだった。 今回学んだことを生かして,事故のように,安全に自転車に乗ってほしいと思います。 11月20日、 6年生 が広島県へ平和学習に行きました。
16隙間を覗くとタイル張りの風呂が見られ,屋根の際から見上げるとトタンの奥の束ねられた萱を見ることができた。 運動場にコースを作り,横断歩道や信号も設置し,まるで運転免許場です。
旧藤尾村役場や学校があったようで、かつては藤尾山間部の中心地であったことが窺える。
注9 市町村名は,説明文が平成13年4月現在(平成の大合併直前),リストが昭和34年4月現在,リスト内( )書きが平成23年10月現在です。
二階に上がって教室を覗くと,床板がしなっていたり,すき間があったりで,危うい印象を受けた。
「廃墟探索は久しぶりなんですよ」,「学校以外にもいろいろありそうで,楽しみですね」などと話をしながら歩く雪道の足取りは軽く,梶屋荒神社にご挨拶をして,さらに堂前荒神社にもご挨拶をしたが,車道をそのまま門木方面まで進んでしまい,10分ほどロスをした。 また高所にあるものは八幡神社(写真5)。
3・広島県内には離島のへき地4級校が2つありました(福山市宇治島,倉橋町横島,ともに戦後の開拓集落)が,ともに廃村となりました。
注12 お気付きの点があればお知らせいだけると幸いです。
藤尾小学校跡には,体育館と校舎が残っていた 10-9 車道から枝道に入り,左手に廃屋を見ながら進むと,意外に大きな広がりとともに,金網越しに体育館と2階建て木造モルタル造の校舎が見えてきた。
屋根や校庭が白くなっているが,山間とはいえここは山陽,普段は雪が少ない地域のはずだ。
藤尾公民館は昭和27年に設置。 藤尾堂前は,福山駅からクルマで1時間ほどの山間地(標高約450m)にあり,最寄りのバス停(中国バス)板橋から3kmほどの距離にある。 「廃村 千選」 ~ 広島県 「廃村 千選」 ~ 広島県 広島市安佐北区の廃村 高山(たかやま)の学校跡です(平成19年11月)。
昭和34年3月以前に閉校した学校は含みません)。
再開されなかった休校は閉校と同一に扱っています。
・広島県には,かつてたたら製鉄の流れをくむ鉄山関連の集落がありましたが,鉱山関係の「廃校廃村」は見当たりません。
武部さんと廃村探索をご一緒するのは,群馬県小串以来,7年7か月ぶり。